• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造性と連携を促進する原価企画システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関立教大学

研究代表者

諸藤 裕美  立教大学, 経済学部, 教授 (20335574)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード原価企画 / 創造性 / 部門間連携 / 組織間連携 / フィールド・スタディ / トヨタ / サービタイゼーション / 組織内連携 / 連携 / インタラクション / 管理会計 / 心理学 / マネジメント・コントロール
研究成果の概要

原価企画の効果的実施のためには、組織内外の連携が重要であると論じられてきたにもかかわらず、連携を促進する要件について十分論じられてきたとは言い難い。また、目標原価を達成するためのアイデアの創出には、連携による情報収集以外にエンジニアやプロダクト・マネジャーの創造性を高めることが重要である。本研究においては、創造性と連携を高めるための原価企画のあり方を心理学等複数領域のレビューとトヨタの事例研究に基づき明らかにした。またサービタイゼーションのもとでの原価企画における創造性と連携のあり方についても隣接領域の文献レビューに基づく考察と質問票調査を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、第一に、原価企画にとって重要な部門間連携は、従来日本特有の組織文化により可能となるということ以上の議論が十分なされてこなかったが、文化心理学領域の文献レビューをもとに、相互依存的自己観の重要性とその構成要素を明らかにし、トヨタの原価企画において、それら構成要素が備わっていることを明らかにした。第二に、テキスト的な内容と乖離した目標のタイトネスにつき、創造性と関連づけて事例分析を行った。
社会的意義としては、実務家も切実な問題として捉えている目標のタイトネスや連携促進の要素に関する学術的知見と具体的な仕組みを提示したことである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 原価企画研究への心理学理論の適用:目標原価のタイトネス再考2020

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 雑誌名

      會計

      巻: 197 ページ: 28-40

    • NAID

      40022162896

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創造性のためのマネジメント・コントロール・システムに関する海外研究の動向と日本企業への含意2019

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 雑誌名

      立教經濟學研究

      巻: 73 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.14992/00018172

    • NAID

      120006719200

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00018172/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スピードと創造性を両立する管理会計システム2019

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 72(3) ページ: 151-165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間的プレッシャーに対応した原価企画のあり方に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 雑誌名

      税経通信

      巻: 73(5) ページ: 6-13

    • NAID

      40021513795

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] サービタイゼーションの一形態としてのソリューションにおける原価企画2021

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 学会等名
      日本管理会計学会2021年度全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 原価企画の今日的課題と対応(スタディグループ最終報告)2021

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美・木村麻子・片岡洋人・浅石梨沙・井上慶太・近藤大輔・中川優・森光高大・鈴木寛之・天王寺谷達将・小沢浩・藤野雅史
    • 学会等名
      日本管理会計学会2021年度全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 原価企画の今日的課題と対応に関する研究(スタディグループ中間報告)2020

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美他
    • 学会等名
      日本管理会計学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 原価企画研究への心理学理論の適用2019

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 学会等名
      日本会計研究学会関東部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 目標のタイトネスと成果の関係に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Stretch targets during new product development process: The case of Toyota.2019

    • 著者名/発表者名
      Yumi Morofuji
    • 学会等名
      2nd Bristol-Kyoto Workshop on Qualitative Accounting Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cost management pactices in relation to new product development for creativity and coping with workload pressure: the case of Toyota.2019

    • 著者名/発表者名
      Yumi Morofuji
    • 学会等名
      European Accounting Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造性のためのマネジメント・コントロール・システム研究の動向と課題2018

    • 著者名/発表者名
      諸藤裕美
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi