• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害と支援――地域のレジリエンス強化のための社会政策研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京経済大学

研究代表者

尾崎 寛直  東京経済大学, 経済学部, 教授 (20385131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード災害復興 / レジリエンス / 支援 / 中間支援組織 / 支援・支援者 / 地域連携 / 社会的レジリエンス / 支援者 / 地域再生 / 環境保健 / まちづくり / 受援 / ボランティア / 受援力 / エンパワメント / 災害
研究成果の概要

本研究は、被災地内外からの多様な支援(者)により創出されるサポート等が、被災者の生活再建および地域再生にどのような影響を与えてきたかをさまざまな観点から分析し、必要な支援のあり方をあきらかにしてきた。とりわけ広範なステークホルダーや社会資源を連結し、協働による対話的関係性を構築しうる中間支援の役割は重要であり、その創出を側面支援する施策が復興政策のメニューに位置づけられる必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害を被った地域のレジリエンスの強化は頻繁に語られるものの、さまざまな種類の災害に通底して、何がその重要なファクターになりうるかは十分に整理されていなかったことから、本研究の独自の意義がある。また、被災地をフィールドとする本研究の成果は、被災地以外でも日本社会の喫緊の課題となっている地域再生とりわけ過疎地域の再生にも応用が可能だと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「環境運動と政策当局の協働がもたらす変化と可能性―大気汚染問題を事例に―」2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『環境経済・政策研究』

      巻: 17巻1号 ページ: 42-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「汚染者負担原則と被害者救済―果たして適切な適用とはなにか」2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 52巻4号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「環境保健活動の新たな展開にみる地域連携の可能性」2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『人間と環境』(日本環境学会編)

      巻: 49巻1号 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大気汚染2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『公害からの問いかけ』(オフィスY&K)

      巻: ー ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集(核汚染被害をめぐる国際制度比較)にあたって2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『環境と公害』(岩波書店)

      巻: 50巻2号 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「食品公害」問題における補償制度の欠陥――公害事件等における政策形成の比較から2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『日本における環境政策形成をめぐる諸問題』(金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センター)

      巻: ー ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『食品公害』問題における補償制度の欠陥――公害事件等における政策形成の比較から」2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『日本における環境政策形成をめぐる諸問題――宮本憲一氏の研究の継承とこれからの課題』(碇山洋編、金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センター)

      巻: 初版 ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「カネミ油症被害の『補償』問題――公害事件等との比較を交えて」2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 48巻4号 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「公害問題とソーシャルワーク」2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『ソーシャルワーク研究』

      巻: 45巻2号 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カネミ油症被害の『補償』問題――公害事件等との比較を交えて2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 48巻4号 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな大気汚染公害被害者救済制度はなぜ必要か2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 雑誌名

      『日本の科学者』

      巻: 53巻5号 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「水俣病患者の療養における補償と福祉のジレンマ」2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・野澤淳史・永野いつ香・除本理史
    • 学会等名
      第18回 水俣病事件研究交流集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「くらしきCOPDネットワークによる地域連携の意義」2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「水俣病認定問題と地域再生」2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      日本環境会議 2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「歴史的変動期」における多摩地域」2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・李海訓
    • 学会等名
      多摩日経懇話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「公害事件等から考える『政策と科学』の蜜月問題」2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      唯物論研究協会第44回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 報告に対するコメント2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      「核実験被害援護措置の掘り起こしと国際比較研究」オンライン公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学と環境――コロナパンデミックがもたらしたもの2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      東京経済大学創立120周年記念シンポジウム「コロナ危機をバネに大転換」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「福祉コミュニティと災害~要援護者を地域で支えるしくみ~」2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      欅友会 2019年講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「もやい直し」の現代的意義を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・除本理史
    • 学会等名
      第14回水俣病事件研究交流集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射能汚染による健康被害者の援護制度構築に向けて~被爆者援護制度からの教訓とヒント~2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      第4回原発と人権 全国交流集会 第2分科会「原発災害と政策転換」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種社会的災害の補償システムの比較研究から被ばく補償を考える2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直
    • 学会等名
      第2回トヨタ財団助成研究 共同研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『水俣病における補償/福祉のジレンマと政策改善に関する研究報告書』2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・野澤淳史・永野いつ香・除本理史
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      東京経済大学学術研究センター ワーキング・ペーパー・シリーズ2023-E-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『「地域の価値」をつくる――倉敷・水島の郊外から環境再生へ』2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史・林美帆編 (尾崎共著)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918013
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『宮本経済学の再評価と継承』2022

    • 著者名/発表者名
      碇山洋 ほか編著 (尾崎共著)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307816
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『公害スタディーズ ―悶え、悲しみ、闘い、語り継ぐ―』2021

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦・林美帆・丹野春香編著
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      ころから
    • ISBN
      9784907239541
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] けやき出版2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・李海訓編
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      『新・多摩学のすすめ 〈郊外〉の再興』
    • ISBN
      9784877516178
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi