研究課題/領域番号 |
18K01973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
高橋 順子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90555434)
|
研究分担者 |
上地 聡子 明海大学, 不動産学部, 講師 (40580171)
中村 春菜 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (80846866)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | チャイナ部隊 / チャイナ陣地 / 中国国民党 / BOSEY / 米中余剰資産一括売却協定 / 日系/沖縄系二世 / 伊江島爆発事件 / 中国憲兵隊 / 占領初期沖縄 / 沖縄 / 特定余剰戦争材売却のための米中協定 / 日系・沖縄系二世 / スクラップ / 伊江島爆発事故 / 特定余剰戦争財売却のための米中協定 / 沖縄チャイナ部隊 / 中華民国国民党 / ハワイ移民 / スクラップブーム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、占領初期の沖縄に駐留していた中華民国国民党軍すなわち「チャイナ部隊」について、実態を明らかにし、米軍とどのような関係にあり、沖縄住民の生活にどのような影響を与えたのか考察することである。 2022年度は、沖縄県立図書館、琉球大学図書館、沖縄県公文書館等において、研究課題に関連する文献・文書等の収集とその整理・検討に努めた。特に市町村史、字誌など、地域史資料を重点的に調査した。加えて、「チャイナ部隊」が駐留していた屋慶名と首里、普天間周辺等で調査を継続して実施した。また、台湾側の資料について、コロナ禍で渡航が困難なこともあり、現地の研究者の協力を得て、1940年代後半に沖縄に派遣されたBOSEY(行政院物資供応局)や中国憲兵隊に関して、台湾の公文書館等で、公文書や新聞記事等の諸資料、先行研究や手記等の情報などの収集・調査を開始し、大きく進展した。 報告書のまとめに向け、沖縄資料、アメリカ資料、台湾資料などの班に分かれて、また研究課題のメンバー全員でオンライン研究会を継続的に実施し、これまでに収集したデータについて分析した。さらに、近年発表されたものを含め、チャイナ部隊に関連する先行研究について考察を深めた。特に、12月2日の研究会では伊江島の関係で『沈黙の記憶』(謝花直美著、2022年、インパクト出版会)などを、2月19日の研究会では米軍資料の関係で『暴力と差別としての米軍基地』(林博史著、2014年、かもがわ出版)などを取り上げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により、対面での一部のインタビュー調査、調査地への渡航を伴う資料調査、対面での研究報告会を実施できなかったため、研究課題の遂行に遅れが出た。 資料調査や、インタビュー調査も継続的に実施し一定の成果を得ることが出来たが、新型コロナウイルスの影響により、研究課題メンバーの殆どが様々な時期に罹患したり、インタビュー対象者の延期希望や、調査地への渡航制限等があり、予定通りに進めることが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度までの成果を踏まえ、沖縄、中国、アメリカ側について、研究分担者や研究協力者と連携し、専門性を踏まえて設けた班ごとにまた共同で、資料収集やインタビュー調査を実施し、分析を進め、成果を口頭報告や論文として発表する。その際、対面での開催が困難な場合は、2022年度と同様にインターネットを活用して実施する。 2023年度は、まず、新型コロナウイルスの影響で2022年度に実施できなかった資料調査、インタビュー調査を実施し、研究を進める。2023年度も同様に渡航が困難な場合は、調査地域の専門家に協力を依頼するなどの方法をとる。 最終年度となるので「チャイナ部隊」について、沖縄、日本、中国、アメリカ側の分析、日系・沖縄系二世の役割の分析を実施し、駐留の根拠となった協定とその運用の実態を明らかにし、研究成果をまとめる。報告書を作成し、研究会等を主催して発表する。
|