• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サービス・ラーニングを通じた「地域社会と教育困難校の連携」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

大束 貢生  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)

研究分担者 古川 秀夫  龍谷大学, 国際学部, 教授 (10209166)
富川 拓  聖泉大学, 人間学部, 准教授 (70369627)
山田 一隆  岡山大学, 地域総合研究センター, 准教授 (80460723)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサービス・ラーニング / 教育困難校 / 学校と地域の連携 / 学校の変容 / 生徒の学びの変容 / 生徒受け入れ団体の変容 / 中間支援団体 / コロナ禍 / 地域社会と学校との連携 / 生徒の成長 / 学校の変化 / 地域社会の変化 / 地域の受け入れ団体 / 地域社会と学校の連携
研究成果の概要

地域社会と教育困難校の連携による教科「人間と社会」の運営や生徒の成長についての調査から、地域社会と教育困難校の連携を取り持つ地域中間支援団体のサポートの程度が教科「人間と社会」の運営、さらには生徒の成長に影響することを明らかにした。一方コロナ禍によって教科「人間と社会」の体験活動の中止や生徒受け入れ団体の活動中断・縮小により調査が続行できない状況になった。その結果、当初考えていた生徒・学校・地域社会の長期的な効果、さらには連携による効果が検討できない状態となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中等教育機関である高等学校において必修科目「人間と社会」でのサービス・ラーニングによって教育困難校の生徒にも肯定的な影響がみられるのかを検討している。さらに生徒が社会で生きる力を身につけ、学校が地域社会と協働し、地域社会は「私たちの学校」として学校と共生する相乗効果を生み出すことを提示し「地域とともにある学校づくり」の多様な可能性を提示した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(24)-インターハイスクールでの活動から-2023

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 47 ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中等教育におけるサービス・ラーニングの効果性 : 東京都立K高校での調査研究から2022

    • 著者名/発表者名
      古川秀夫
    • 雑誌名

      龍谷大学経営学論集

      巻: 62 号: 2 ページ: 79

    • DOI

      10.50873/10505

    • URL

      http://hdl.handle.net/10519/10505

    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(23)-コロナ禍での教科「人間と社会」の運営から-2022

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 雑誌名

      関西教育学年報

      巻: 46 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(22) -「人間と社会」受講による日常の生活態度や能力の変化-2022

    • 著者名/発表者名
      柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫
    • 雑誌名

      聖泉論叢

      巻: 29 ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育機関と地域社会との連携がもたらす可能性に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 雑誌名

      佛大社会学

      巻: 46 ページ: 45-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(21)-定時制高校での学びから-2021

    • 著者名/発表者名
      大束貢生,富川拓
    • 雑誌名

      関西教育学年報

      巻: 45 ページ: 61-65

    • NAID

      40022681034

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(19)-「人間と社会」受講による社会体験活動イメージの変化-2021

    • 著者名/発表者名
      柴田和子、富川拓、大束貢生、古川秀夫
    • 雑誌名

      聖泉論叢

      巻: 28 ページ: 91-104

    • NAID

      120007030420

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(18)-受け入れ団体からみた生徒の学び-2020

    • 著者名/発表者名
      富川拓
    • 雑誌名

      関西教育学年報

      巻: 44 ページ: 140-144

    • NAID

      40022340101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(20)-地域社会の生徒受け入れ団体への影響について-2020

    • 著者名/発表者名
      大束貢生、柴田和子、古川秀夫、富川拓
    • 雑誌名

      佛大社会学

      巻: 44 ページ: 140-144

    • NAID

      120007019895

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(16)-サービス・ラーニングと地域連携・社会連携との関連から-2020

    • 著者名/発表者名
      富川 拓 , 大束 貢生 , 古川 秀夫 , 山田 一隆 , 柴田 和子
    • 雑誌名

      聖泉論叢

      巻: 27 ページ: 53-65

    • NAID

      40022211569

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(17)-評価・道徳教育・キャリア教育との関連から-2020

    • 著者名/発表者名
      大束 貢生 , 柴田 和子 , 富川 拓 , 古川 秀夫 , 山田 一隆
    • 雑誌名

      佛大社会学

      巻: 44 ページ: 44-53

    • NAID

      120007025647

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(15)-定時制高校における調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      大束貢生,富川拓
    • 雑誌名

      関西教育学年報

      巻: 43 ページ: 91-95

    • NAID

      40022011848

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(14)-教科「奉仕」の長期的影響について―2018

    • 著者名/発表者名
      大束貢生, 富川拓
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 42 ページ: 66-70

    • NAID

      40021668979

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(26)-インターハイスクール型課外活動でのアンケート調査から-2023

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 学会等名
      関西教育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(27)-インターハイスクール型課外活動でのインタビュー調査から-2023

    • 著者名/発表者名
      富川拓
    • 学会等名
      関西教育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(28)-COVID-19禍前後における教科「人間と社会」の学習成果の変化-2023

    • 著者名/発表者名
      山田一隆・大束貢生・富川拓・柴田和子・古川秀夫
    • 学会等名
      福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(29)-COVID-19禍前と禍中における教科「人間と社会」の学習効果の相違-2023

    • 著者名/発表者名
      古川秀夫・山田一隆・柴田和子・富川拓・大束貢生
    • 学会等名
      福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(24) ―インタースクールでの活動から―2022

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 学会等名
      第74回関西教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(25)-論文題目の自然言語分析からみた我が国のサービス・ラーニング研究の関心の変遷 その2-2022

    • 著者名/発表者名
      山田一隆、大束貢生、富川拓、柴田和子、古川秀夫
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(23) ―コロナ禍での教科「人間と社会」の運営から―2021

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 学会等名
      第73回関西教育学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(21)-定時制高校での学びから-2020

    • 著者名/発表者名
      大束貢生、富川拓
    • 学会等名
      第72回関西教育学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(22)-定時制高校での実践から-2020

    • 著者名/発表者名
      大束貢生、富川拓
    • 学会等名
      第23回日本教育実践学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(17)-受け入れ団体からみた生徒の学び-2019

    • 著者名/発表者名
      富川拓
    • 学会等名
      関西教育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(18)-生徒を受け入れる団体のメリットとは?‐2019

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 学会等名
      関西教育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(19)-論文題目の自然言語分析からみた我が国のサービス・ラーニング研究の変遷-2019

    • 著者名/発表者名
      大束貢生,山田一隆,富川拓,柴田和子,古川秀夫
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会 第25回北海道大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(20)-中等教育での運用をめぐる諸問題-2019

    • 著者名/発表者名
      古川秀夫,山田一隆,大束貢生,柴田和子,富川拓
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第25回北海道大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(7)-定時制高校における調査を通じて-2018

    • 著者名/発表者名
      大束貢生,富川拓
    • 学会等名
      関西教育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(15)-エンカレッジスクールにおける調査を通じて-2018

    • 著者名/発表者名
      富川拓,大束貢生
    • 学会等名
      日本教育実践学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるサービス・ラーニングの展開(16)-教科「人間と社会」受講生に対するアンケート調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      大束貢生,山田一隆,富川拓,柴田和子,古川秀夫
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第24回あいち・なごや大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi