研究課題/領域番号 |
18K01981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
長瀬 修 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 上席研究員 (60345139)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 障害者 / 人権 / 差別 / 東アジア / 市民社会 / 障害者組織 / 障害学 / 国際協力 / アクセシビリティ / 自立生活運動 / 障害者権利条約 / 共生 / 国際条約 / インクルージョン |
研究成果の概要 |
筆頭編者として『障害者権利条約の実施:批准後の課題』(信山社、2018)、『わかりやすい障害者権利条約』(伏流社、2019)、『障害者権利条約の初回対日審査』の3冊を上梓した他、東アジアにおける障害者の権利条約と障害者組織をはじめとする論文を国内外で多数、発表することができた。講演は東アジアに加え、欧州、南米、東南アジアで対面実施した他、オンラインでも行った。 障害者権利条約に関して2022年8月の①台北での建設的対話、②韓国、日本(初回)、中国との建設的対話すべてに立ち会うことができ、その経験を、建設的対話を含む審査過程の結果、作成・公表された総括所見の分析に活かすことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害者権利条約の実施を通じた障害者の人権確保という課題を東アジアは共有している。残念ながら韓国、北朝鮮、中国(香港、マカオ)、台湾を含む東アジア地域は政治的・軍事的緊張に満ちている。だからこそ、障害学国際セミナーや様々な交流を通じて、東アジアにおける障害者の人権確保という共通の課題に取り組む意義は大きい。そして、宗教的、歴史的に多くの共通点を持つ東アジアの経験を、日本における障害者の人権確保に活かす意義も大きい。本研究も、その壮大な取り組みへのささやかな貢献をなす。
|