• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ型多文化主義の後退と浸透をめぐる歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関同志社大学 (2022)
立命館大学 (2018-2021)

研究代表者

南川 文里  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (60398427)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多文化主義 / 人種 / 人種主義 / 多様性 / エスニシティ / アメリカ合衆国 / アメリカ / 多人種主義 / 移民 / 排外主義
研究成果の概要

本研究課題では、1990年代以降のアメリカ合衆国における多文化主義の変容について、具体的な政策・裁判判決・論争を対象として検討した。具体的には、1990年代初頭の多文化教育カリキュラム論争、1996年のアファーマティヴ・アクション廃止の住民投票、公式統計における人種の複数選択制度の導入、オバマ現象とトランプ現象、ブラック・ライヴズ・マター運動などを事例として、アメリカ型多文化主義が多様性規範を優位として継続しながら、人種的不平等を歴史的・構造的にとらえる関心を喪失する過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、多文化主義を各国の歴史的・制度的な条件のもとで整理する国際比較研究をふまえて、アメリカにおける多文化主義の特徴を「非公式多文化主義」としてまとめた。そのような視点は、日本における多文化主義導入の可能性について議論する際にも有効である。本研究では、とくに日本を含む自由民主主義的な政治体制における多文化主義の制度的条件として、反差別法の重要性とバックラッシュ言説・運動の役割を指摘し、日本的な「多文化共生」施策を国際的文脈のなかで議論することを提案した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「文化戦争」に陥らない多文化主義は可能か2023

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      インターセクション

      巻: 1 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] もうひとつのアジア系差別? 「公平な入試」論争とマイノリティ間対立の構図2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ

      巻: 44 ページ: 29-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アファーマティヴ・アクションはアジア系差別か:「公平な入試」論争とアメリカの人種秩序2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 761 ページ: 36-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2020年のアメリカ型多文化主義:感染症危機、BLM、大統領選挙2021

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      UP

      巻: 50巻3号 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 制度から考える反人種主義:制度的人種主義批判の射程2020

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      現代思想10月臨時増刊号 総特集ブラック・ライヴズ・マター

      巻: 48巻13号 ページ: 91-96

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「多様性」時代におけるトランプ現象:「分断」の底で進行する人種関係の地殻変動2020

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      論座(オンライン)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コメント1 アメリカ移民史研究から考える「地域」と「帰属意識」2019

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 989 ページ: 143-145

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 包摂と分裂のカリキュラム:ニューヨーク州教育改革と多文化主義論争2018

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 52 ページ: 157-178

    • NAID

      40021578763

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「マイノリティ優遇」論の時代:米国における反多文化主義の政治が示唆するもの2018

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 雑誌名

      世界

      巻: 5月号 ページ: 169-175

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナ危機における多文化主義:1990年代「文化戦争」から考える2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      アメリカ学会 第56回年次大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ合衆国における生得的市民権と市民の境界:反出生地主義の政治に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会 一般研究報告
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] もうひとつのアジア系差別? エリート大学における「公平な入試」論争から考える2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      立教大学アメリカ研究所シンポジウム『「アジアン・ヘイト」とはなにか』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「著者解題『未完の多文化主義』の文脈と課題」および「リプライ」2021

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      同志社大学都市共生研究センター合評会『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』を読む
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アジア系アメリカ人による反多文化主義:「公平な入試」論争と人種政治2021

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会・一般研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Standardization of Racial Statistics and Shifting Intellectual Grounds of Race in U.S. Multiculturalism2020

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Minamikawa
    • 学会等名
      American Sociological Association 115th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多人種主義を再考する:アメリカ型多文化主義と人種統計2020

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会一般研究報告
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 未完のプロジェクト:アメリカ型多文化主義とは何(だったの)か?2019

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Unmaking of Multiculturalism Policies in a Country of Non-immigration: How Japan Failed to Learn from North American Experiences2019

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Minamikawa
    • 学会等名
      Harney Lecture on Ethnicity, Munk School of Global Affairs and Public Policy, University of Toronto
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「今や、われらはみな(反)多文化主義者である」―1990年代初期の白人リベラルと「トランプの時代」2018

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第15回(通算43回)年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アメリカ多文化社会論[新版]:「多からなる一」の系譜と現在2022

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042064
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「いま」を考えるアメリカ史2022

    • 著者名/発表者名
      藤永康政、松原宏之、村田勝幸、三牧聖子、鈴木透、南川文里、高内悠貴、庄司香、野村奈央、佐久間由梨、土屋和代、佐藤清子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094448
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ヘイトに抗するアメリカ史:マジョリティを問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      兼子歩、大森一輝、石山徳子、貴堂嘉之、坂下史子、南修平、和泉真澄、佐原彩子、土田映子、南川文里、梅﨑透、小阪裕城、三牧聖子、川口悠子
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128264
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性2021

    • 著者名/発表者名
      南川文里
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130561228
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 排外主義の国際比較:先進諸国における外国人移民の実態2018

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹(編)、南川文里 森千香子 佐藤成基 秦泉寺友紀 永吉希久子 明戸隆浩 髙鮮徽 田辺俊介
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083633
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi