• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逸脱当事者の活動によって逸脱・社会問題の解決を目指す現代的施策の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード逸脱 / 逸脱論 / 薬物政策 / 薬物使用 / 逸脱当事者活動 / PUD / PWUD / 脱逸脱 / 薬物使用者組織 / 薬物使用者 / 薬物 / 薬物依存 / ハーム・リダクション / プロボノ / セックス・ワーク / 当事者活動 / 当事者 / 共同性
研究成果の概要

本研究の目的は、わが国では全く知られていないがすでに世界各地に設立されている、現役の薬物使用者たちによる組織の活動の分析を通して、逸脱者とされる当事者の活動によって逸脱・社会問題の解決を目指す施策の社会学的含意を明らかにすることである。そこで、世界各地のPWUDによる活動をその代表的なものとして取り上げ、それを可能にした社会的文脈と併せて記述し、薬物問題を現実的・実践的に解決する活動を組織可能にした仕組みとその含意について社会学的に考察した。その結果、従来逸脱研究に暗黙に持ちこまれていた国家と社会の混同の問題など、社会の境界とそのメンバーシップという観点における思考の重要性が指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1970年代まで世界的に隆盛を誇った逸脱の社会学は、今日すでに衰退し、犯罪学に取って代わられたなどと論じられている。しかし実際には、その領域がこれまで果たしてきた機能やその学術的価値が犯罪学によって代替されているわけではない。犯罪学は社会を枠組とした思考ではないからである。そこで、本研究では、国際的にはますます大きな動きとなっている薬物使用者の当事者活動としてPeople Who Use Drugsの活動を記述することで、国際的なその潮流を日本に紹介するという実践的な貢献とともに、逸脱の社会学の国際的な研究文脈においても新たな逸脱研究の視角を持ちこむという大きな貢献を行った。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集「脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学」によせて──当事者活動・ハーム・リダクション・新しい逸脱論──2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦・内藤準
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 71 ページ: 186-197

    • NAID

      130008094776

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおける薬物と政治の帰結としての大麻取締法2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35 ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 薬物政策をめぐる旅──ポスト・エイズ時代における薬物と社会2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦
    • 雑誌名

      こころ

      巻: 51 ページ: 46-59

    • NAID

      40022056725

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 二つの保健医療社会学をめぐって ──学際ジャンルをメンテナンスする多様性と継続性2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ハームリダクションの正しい理解をめぐって──フィールドワークの経験から2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲彦
    • 学会等名
      JCCA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Risk and Substance Use: Framing Dangerous People and Dangerous Places2020

    • 著者名/発表者名
      T.M.J. Antin, Virginia Berridge, Charlotte De Kock, Karen Duke, Christopher Hallam, Rachel Herring, Geoffrey Hunt, Axel Klein, Torsten Kolind, Susanne MacGregor, Emma Milne, James Nicholls Aileen O'Gorman, Gary R. Potter, Emile Sanders, Akihiko Sato, Camille May Stengel, Betsy Thom, Alfred Url, Marie Claire Van Hout
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138491243
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi