研究課題/領域番号 |
18K01989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 |
研究代表者 |
青木 秀男 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50079266)
|
研究分担者 |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 日本兵士 / 精神構造 / 生と死 / 慰霊 / 記憶 / アジア太平洋戦争 / 学徒兵 / 農民兵 / 国家 / 日本軍兵士 / 忠義と恩愛の共同体 / 体験と記憶 / イエ / ムラ / セケン / 日本兵 / 感情構造 / 準拠集団 / 感情の社会学 |
研究成果の概要 |
本研究は、戦場における兵士(学徒兵と農民兵)の精神構造、及び戦後における元兵士の体験記憶の変容を分析した。本研究は社会学と宗教学の学際的研究として、互いの関心・理論・方法をすり合わせて進められた。死に臨んだ兵士の生と死の相克と最後の死の受容、兵士をそこへ駆った境遇(イエ、世間、国家)、時代のイデオロギーの情緒的な身体化、さらに戦後における戦争記憶の持続・忘却・変容、戦没者に寄せる複雑感情。本研究はこれらを兵士の精神構造論として、そこに表象される日本人の精神構造論として読み解いた。その成果は、『理論と動態』(14号、2021年)の特集「兵士の『生と死』をとりまく社会」の5本の論文として結実した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は次の諸点にある。一つ、社会学と宗教学をすり合わせて、それぞれの関心・理論・方法の共通・差異を明確にした。二つ、兵士の精神構造の固有の分析枠組みを構成し、それを検証した。三つ、もって兵士の精神構造の全体像(表層と深層、周縁と中心)を描いた。こうして本研究は、新たな兵士研究の領域を開拓した。本研究の社会的意義は次の点にある。男たちはなぜ兵士になったのか、どのように生と死が相克し、どのように死を受容していったのか。その兵士の精神構造の全体像を示すことで、兵士の死の是非、さらに戦争の是非をめぐるイデオロギーの対立の前に、全体的事実に則った認識・評価が必要であることを諭すことになる。
|