研究課題/領域番号 |
18K01996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
若林 良和 愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (10201146)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ぎょしょく教育(総合的な水産版食育) / カツオ / 産業文化 / フィールドワーク / 水産版食育(ぎょしょく教育) / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、水産社会学や文化人類学の視点から、現代社会で重視されている食育分野の研究と実践活動で、水産分野の食育に関する実証的な研究を推進するものである。本研究は次の2段階で進めた。まず、第1段階として、カツオの諸事象を産業と文化の問題として捉え、歴史的な動向と地域的な展開を検討する。第2段階では、第1段階の分析で得られた知見を、「ぎょしょく」教育へ展開する可能性について検討を進めた。 本研究の補助事業期間延長(1年間延長)となった2023年度における研究実績は、次のとおりである。 フィールド調査は、新型コロナウィルスの5類移行に伴い、当初計画の内容にしたがって、フィールド調査を、茨城県、静岡県、三重県、高知県、福岡県、沖縄県などで実施した。フィールドでは、従来のネットワーク(現地のカウンターパートなど)に加えて、新たに構築できたネットワークをもとに、文献や資料などの情報収集ができた。併せて、関連する情報などの収集は東京(国立科学博物館、味の素食文化センター)や大阪(国立民族学博物館)において実施した。地域の特性に応じた事例収集とその分析を推進し、それらの体系的な把握につながる取組が推進できた。 研究成果の公表としては、積極的に推進した。2020年度のアウトプットは2件(雑誌論文(博物館紀要)1件、著書[編著・分担執筆]1件)であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のために中断していたフィールド調査は、新型コロナの5類移行に伴って再開できたこともあって、当初計画を完遂できる可能性も出てきた。 また、研究成果の公表は順調に進んでおり、特に、著書[編著・分担執筆]1件(『食育の百科事典』)では、農林水産業の多面的機能や農林水産業体験活動の観点から、食育実践として「ぎょしょく教育」を紹介できたことが大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は補助事業の延長期間(1年間延長)であったが、コロナ禍のために、当初計画の達成には再度の見直しが必要となり、補助事業期間再延長を申請した。その結果、本研究は2024年3月15日付けで期間延長の承認(学振助-第1512号)を得て、更に1年間の延長(令和6年度まで延長)となった。 したがって、2024年度は当初計画で完遂できていないフィールド調査を実施する。その上で、俯瞰的な観点で体系的な分析を行う。
|