研究課題
基盤研究(C)
本研究は、アジアにおけるマイノリティへの排外主義の発生や展開の過程を明らかにするため、インド北東部におけるムスリムの排斥を事例として取り上げる。アッサム州に注目する理由は、人口の30%がムスリムであり、過去にもたびたびムスリムが移民排斥の標的となってきたためである。アッサム州では移民排斥をめぐり、近年2つの大きな変化があった。1点目はヒンドゥー・ナショナリズムを標榜し、ムスリム排斥を声高に叫ぶインド人民党が2016年に政権党となったことである。2点目は2010年代後半に実施された全国登録簿(NRC)更新作業である。この2つの大きな変化に着目し、排外主義のあり方について分析した。
排外主義はグローバル化の進展と人の移動の増加につれて多くの国で問題となっているが、日本での従来の研究は北米やヨーロッパの事例や理論を参照してきた。しかしアジアでも移民やマイノリティの排斥は重要な社会問題となっている。インド・アッサム州の場合、植民地期の移民と分離独立によるヒンドゥー・ムスリムの間の分断という歴史的な経緯によって排除される他者が形作られているが、グローバル化の中での新たな変化も見受けられる。こうした事例を分析、比較することは重要である。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (6件)
PRIME Occasional Papers インパール作戦・現地被害・記憶・和解
巻: 8 ページ: 22-42
立教法学
巻: 106 ページ: 59-81
平和研究
巻: 53 ページ: 1-16