• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディア文化における「孤独」の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 18K02012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

研究分担者 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (50801792)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメディア文化 / 映像文化 / 孤独 / パーソナル化 / 写真 / 映画 / 自撮り / ヴァナキュラー / ドローン
研究成果の概要

本研究の目的は、「孤独」という独自の観点からメディア文化の歴史を再考することである。従来のメディア研究では、写真、テレビ、(携帯)電話などが人々の間に「つながり」を作り出し、社会的集団を形成してきたことが重視されてきた。これに対して本研究は、メディア文化の根底的な部分に「孤独」な経験と意識が生じていたことに着目し、従来のメディア理解を転倒させることを試みた。結果として、20世紀以降の写真、映画、テレビ、電話などが、それぞれの土地や社会に固有のヴァナキュラーな文化と交錯しつつ、現在までに孤独なメディア経験を醸成してきたことを明らかにし、その成果を数々の論文や書籍によって発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、しばしば「つながりの過剰」とも形容されるような現代のメディア社会のなかにおける人びとの「孤独」な経験や意識のありようを歴史的に明らかにしたことである。このことは、つながりや集団の形成をもっぱら重視してきた従来の学術研究では見過ごされてきた側面であり、また、メディア文化が歴史的に「パーソナル化」と呼ぶべき事態を社会のうちに引き起こしてきたことを示してもいる。さらには、以上のような考察を進めていくなかで社会学と美学・芸術学の二つの分野の研究者が融合し、それぞれのアプローチを相補的に深化させることができた点にも意義があった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 人の動きを観ること、制御すること、撮ること ー1980 年代の子供とジャッキー・チェンの関係から2021

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      KYOTO EXPERIMENT magazine

      巻: なし ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評: 『ヒッピー世代の先覚者たち : 対抗文化とアメリカの伝統』, 編著者 : 中山悟視, 出版社 : 小鳥遊書房, 出版年 : 2019年10月15日, 総ページ数 : 328頁2020

    • 著者名/発表者名
      菊池哲彦
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 80号 号: 80 ページ: 51-53

    • DOI

      10.24511/00000502

    • NAID

      120006998946

    • URL

      https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/522

    • 年月日
      2020-12-18
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディアの物質性をめぐる試論 : 写真とデザインが交差するところ2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      芸術工学研究

      巻: 33 ページ: 21-30

    • DOI

      10.15017/4113196

    • NAID

      120006937111

    • 年月日
      2020-11-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 津波映像と『アナ雪』─映像文化における音声化の諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      群像

      巻: 75(6) ページ: 308-315

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 土着と記号の狭間で─前川修『イメージのヴァナキュラー ─写真論講義 実例編』を読んで2020

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      UP

      巻: 49(8) ページ: 44-48

    • NAID

      40022305288

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「幼年期」の映画、あるいは記号化する日常と「身体」──極私的大林宣彦論2020

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      ユリイカ 総特集大林宣彦1939-2020

      巻: 52(10) ページ: 93-103

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「一人称単数」の語りという実験 : オーソン・ウェルズのラジオ・ドラマと『宇宙戦争』2020

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 雑誌名

      表象

      巻: 14 ページ: 126-139

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流行歌を支えたメディア環境:「流行歌を介して民衆と社会が繋がりえた時代」を描き出す2020

    • 著者名/発表者名
      菊池哲彦
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 第3432号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セルフィ論 ー 顔、腕、情動のエコノミー ー2020

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      美学芸術学論集(神戸大学文学部芸術学研究室)

      巻: 16号 ページ: 5-43

    • NAID

      120006841449

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)『科学者の網膜』から見えてきたもの2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      質的心理学研究(特集 身体を対象にした,あるいは,身体を介した/通した質的研究)

      巻: 第19号 ページ: 244-246

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メディアの動物性、インターネット以降のロマン2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      Poi

      巻: 第3号 ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評: Through the Crosshairs : War, Visual Culture and the Weaponized Gaze : 著者 : Roger Stahl, 出版社 : Rutgers University Press, 出版年 : 2018, 総ページ数 : vii + 211 pp.2019

    • 著者名/発表者名
      菊池哲彦
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 78号 号: 78 ページ: 25-27

    • DOI

      10.24511/00000433

    • NAID

      120006779124

    • URL

      https://shokei.repo.nii.ac.jp/records/450

    • 年月日
      2019-12-18
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己、写真、ファッション─アウラの凋落とファッション文化2019

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      Fashion Talks...

      巻: 第10号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察2019

    • 著者名/発表者名
      角田隆一
    • 雑誌名

      公益財団法人横浜学術教育振興財団

      巻: 平成30年度助成研究等報告書 ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chronophotography and Plasmatic Cinema2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro MASUDA
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部論集)

      巻: 第31巻第1号 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アニメーションの皺──身体造形の形態学的分析を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      曁南大学外国語学院編:外語論叢

      巻: 第3巻第2号 ページ: 161-167

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポストメディア状況以後の日本のアートの営み--ポストインターネットとグローバルアートの視座で2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      曁南大学外国語学院編:外語論叢

      巻: 第3巻第2号 ページ: 153-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deleuze's Cinema and Lumiere Films2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部論集)

      巻: 第31巻第1号 ページ: 47-84

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙から地球をながめる2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第120巻12号 ページ: 1-19

    • NAID

      120006940987

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 複製技術時代における思考の可能性─ベンヤミンの複製芸術論を読み直す2019

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第64輯 ページ: 805-820

    • NAID

      120006713487

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議2019

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 雑誌名

      表象・メディア研究

      巻: 9 ページ: 89-92

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「社会実験」としての映画─『ハッピーアワー』について考える2018

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 50巻12号 ページ: 268-275

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スクリーン・プラクティスの再設計2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 雑誌名

      ヱクリヲ

      巻: 8 ページ: 210-223

    • NAID

      40022338466

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感覚の理論と社会の理論:日本社会学史における元良勇次郎2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 69(2) ページ: 179-195

    • NAID

      130007719979

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嗅覚を軸としたインターフェイスとコミュニケーションについての調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 第35巻 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マンガ史にたどるポストメディウム的表現──ウィンザー・マッケイを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      第63回九州マンガ交流部会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 原っぱの社会学は可能か?2020

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会テーマセッション(6)文化社会学の感性論的転回――社会美学(social aesthetics)の可能性と課題
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 分解と発酵をめぐるメディア論──メディア(生態学)の発酵のために2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      日本記号学会第40回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械の目、コンピュータの目──自動化する映像についての試論2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      日本映像学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Just an image?2020

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      The Sixth International Conference on Transdisciplinary Imaging at the Intersections between Art, Science and Culture DARK EDEN
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aesthetic Techniques Without Technology: Soichiro Mihara’s “[blanc] project”2020

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      The fourth international conference "Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オフ・スクリーンのメディア史の構築2020

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      マス・コミュニケーション学会 第37期第7回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] イリュージョンとモデリング──科学における生命付与(アニメーション)について2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      日本記号学会第39回大会「アニメ的人間──ホモ・アニマトゥス」(第3セッション「アニメーションはアニミズムか──アニメ的人間の未来」)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A Perspective about Human Experience and Sensibility in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Research Results on the Body and Mind of the Astronauts2019

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自撮りと現実感覚について2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      公開研究会「インスタ映えの美学──溶解する「写真」と「現実」」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 弁士の身振り:連鎖劇、幻燈文化、弁論術との関連に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering Screen Practice in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      大久保遼
    • 学会等名
      Lecture and Workshop with Prof. THOMAS ELSAESSER (University of Amsterdam)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 静止と運動、またはマンガと映像の接点をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      ワークショップ「マンガの体験、メディアの体験」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A Perspective about Human Existence in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Survey on the Body and Mind of the Astronauts2018

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      ELLAK International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Becoming Static: Image Practice of Pathe Baby in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      Lecture and Workshop with Prof. THOMAS ELSAESSER (University of Amsterdam)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「一人称単数」の語りという実験:オーソン・ウェルズのラジオ・ドラマについて2018

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 奥行きという「闇の奥」:『市民ケーン』のスクリーンをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 学会等名
      日本映像学会テクスト分析研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 写真1 写真概論 (はじめて学ぶ芸術の教科書)2021

    • 著者名/発表者名
      前川修(第5章)、勝又公仁彦(編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
    • ISBN
      9784909439321
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] クリティカル・ワード メディア論 : 理論と歴史から「いま」が学べる2021

    • 著者名/発表者名
      前川修(第3部9)、松谷容作(第3部17)、大久保遼(第1部5、第3部10)、増田展大(第1部1、7、第3部1、3)、門林岳史・増田展大(編著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845920068
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ポストメディア・セオリーズ メディア研究の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      大久保遼(第12章)、増田展大(第11章)、伊藤守(編著)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091126
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] イメージのヴァナキュラー 写真論講義:実例編2020

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101455
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      前川修(487-542頁)編集、(514-515頁)、(516-519頁)、松谷容作(520-523頁)、(532-533頁)、増田展大(490-493頁)、(496-497頁)、(504-505頁)、(528-531頁)、美学会(編集)
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 基礎ゼミ メディアスタディーズ2020

    • 著者名/発表者名
      増田展大(第3章)、石田佐恵子・岡井崇之(編著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717416
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ケイン樹里安・上原健太郎(編著)『ふれる社会学』2019

    • 著者名/発表者名
      菊池哲彦(「第二章 飯テロにふれる」)
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306181
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編2019

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101417
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 大久保遼、光岡寿郎共編『スクリーン・スタディーズーーデジタル時代の映像/メディア経験』2019

    • 著者名/発表者名
      松谷容作(第7章)、大久保遼(第10章)、増田展大(第16章)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130101382
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマンーー新しい人文学に向けて』(門林岳史監訳、大貫菜穂、篠木涼、唄邦弘、福田安佐子共訳)2019

    • 著者名/発表者名
      増田展大、松谷容作共訳
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      4845917254
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 久保田晃弘・きりとりめでる共訳・編『インスタグラムと現代視覚文化論ーーレフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』2018

    • 著者名/発表者名
      前川修(「デジタル写真の現在ーー三つの層から考える」)、増田展大(「接続する写真ーー記憶、自撮り、身振り」)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      ビー・エヌ・エヌ新社
    • ISBN
      4802511019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi