研究課題/領域番号 |
18K02020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
針塚 瑞樹 別府大学, 文学部, 准教授 (70628271)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | インド / NGO / 社会的養護 / 家族 / コミュニティ / アフターケア / ケアリーバー / アイデンティティ / 若者 / ネットワーク / 児童養護施設 / インド都市社会 / 福祉 / ケア / 社会関係 |
研究成果の概要 |
研究の目的はインドで社会的養護を受けた若者の家族イメージと家族関係を明らかにし、若者のアイデンティティ形成における「家族」の意味を考察することである。1980-90年代に生まれた世代は、NGOの社会的養護を通じて自律的な主体形成の教育を受けていた。このことは施設出身者のアイデンティティと家族の形成に影響を及ぼしていた。 施設を出た若者の多くは、施設出身者らから成るNGOのコミュニティでケア関係を維持していた。移行期の若者にとって、自らの背景をオープンにできるコミュニティは、アイデンティティ形成上重要な意味をもっていた。また、若者らには家族に関する既存の規範を相対化する意識や実践がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、1980-90年代に生まれNGOの社会的養護を受けた若者のアイデンティティ形成における「家族」の意味を考察したことである。社会的養護を経験しアイデンティティ形成において重要な意味をもつ家族に頼ることができない子ども時代を過ごした者にとって、家族に代替する施設出身者とNGO関係者から成るコミュニティに着目し、アイデンティティ形成におけるその重要性を示唆した。 また、研究の社会的意義としては、社会的養護を受けた若者の移行期における困難の特質を明らかにし、若者にとって必要なケア関係の基盤として施設出身者とNGO関係者から成る共同的なコミュニティの可能性を示唆した点である。
|