• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容

研究課題

研究課題/領域番号 18K02025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 里欧  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40566395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード都市新中間層 / 子ども / 家族 / 文明化 / 理想的人間像 / 佐々木邦 / 家庭 / 近代家族 / イメージ / 近代化 / 近代日本
研究成果の概要

申請研究では、「大正・昭和初期都市新中間層における理想的人間像の形成と変容」というテーマについて、社会学的分析を行った。近代日本の都市新中間層は、当時の人口に占める割合は低いものの、生活様式の面でも価値観の面でも、戦後の中間層文化の原型をなした層で、現代にいたる日本社会に大きな影響を与えた。近代日本の都市新中間層の文化や価値観、「理想的人間像」のイメージ、という細かなディテールを考察するために、大正・昭和初期都市新中間層の日常生活を舞台にした小説で人気を博した佐々木邦の作品と読者層の分析を行った。分析の結果、都市新中間層の価値観や文化における重層的な様相が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、既存の新中間層文化にかんする研究をふまえつつ、佐々木邦の作品と読者層という具体的事例をもとにすることにより、当時勃興しつつあった都市新中間層文化の具体的な様相、また、それのもつけん引力や反発について把握できた。こうした研究は、既存の「都市新中間層文化にかんする量的・質的研究をふまえつつ、それらの不足を補うものである。また、このような研究(近代日本社会における「文明的」な理想的人間像の形成・変容)から、civilized fairといった近代の重要な価値観を周辺地域がどのように受容・変容してきたか、それらは比較社会学的にどのような特徴があるか、ということについても示唆を得られた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「成長なき時代の「成長物語」―NHK『連続テレビ小説』にみる―」2019

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧
    • 雑誌名

      『京都大学大学院教育学研究科 教育社会学講座 研究紀要 教育・社会・文化』

      巻: 20 ページ: 1-17

    • NAID

      120006843542

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フィンランドのナショナリズム研究者アイラ・ケミライネン――「参入」をめぐるディレンマ──」2022

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧
    • 学会等名
      第73 回 関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「朝ドラのウラ側と成長物語」(講演者は、亀村朋子氏、竹内は司会兼パネリスト)2022

    • 著者名/発表者名
      (講演者は、NHK放送文化研究所亀村朋子氏、2022年2月18日、竹内は司会兼パネリスト)
    • 学会等名
      講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「私民」の「市民」化――佐々木邦の諸作品から」2020

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ポスト近代社会における「成長物語」――「連続テレビ小説」を手掛かりに――」2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子、竹内里欧、濱貴子、井上慧真、佐々木基裕、花田史彦、椎名健人
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「現代日本の若者にとって「朝ドラ」とは何か? ――質問紙調査及びインタビュー調査から――」2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子 竹内里欧、濱貴子、佐々木基裕、花田史彦、椎名健人
    • 学会等名
      国際講演会「越境する「朝ドラ」――その過去・現在・未来――、越境的「晨間劇」:晨間劇的過去,現在與未來」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「How should we understand nationalism?」(ペッカ コルホネン先生による講演)に対する討論(英語)2019

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(討論者・司会として)
    • 学会等名
      国際講演会「Current Globalized Society and Nationalism」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クリステン・スーラック博士による講演に対する討論2018

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(討論者として)
    • 学会等名
      国際講演会「Making Tea, Making Japan」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮題)』(高山敬太編、2023年出版予定)2023

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(本書において、竹内は、「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――「私民」の「市民」化の可能性」の章を執筆。原稿提出済み)
    • 出版者
      未定
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『昭和史講義 【戦後文化篇】 (下)』(筒井清忠編)2022

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(本書において、竹内は、「第18講 朝ドラ――主婦層を支えたビルドゥングスロマン」の章を執筆)
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 高山敬太編『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮)』(竹内は、「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――『私民』の『市民』化の可能性」の章を執筆。提出ずみ。2022年刊行予定)2022

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(原稿提出ずみ、2022年刊行を予定)
    • 出版者
      未定
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『教職教養講座 第12巻 社会と教育』(「第2章 佐々木邦と『ユーモア小説』――都市新中間層のハビトゥスと『抵抗』戦術」の章を単独で執筆。)2018

    • 著者名/発表者名
      竹内里欧(第2章を単独で執筆。)
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi