• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学的に説明のつかない症状をめぐる診療の会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K02026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード診療 / 会話分析 / 医学的に説明のつかない症状 / 医療社会学 / コミュニケーション / 受診の正当化 / 診療場面 / 処置決定 / 門番機能 / 抵抗 / 総合診療 / 不満 / MUS / 医療
研究成果の概要

本研究は、医学的に説明のつかない症状を持つ患者と医師との相互行為における2つの実践を記述した。第一は、受診理由を説明するときの患者の実践である。患者が受診に正当な理由があることを示すうえで過去の医療への不満は重要な要素だが、これは理性的な患者としての自己像を損なう可能性もあるため、患者は語るタイミングや語り口を慎重に選んでいた。第二は、患者の抵抗に対処しながら治療方針を勧める医師の実践である。医師が病院での専門的治療ではなく経過観察やかかりつけ医での治療を勧めると、患者はしばしば抵抗する。医師は患者との合意に至るために、抵抗の種類に応じて説得の仕方や譲歩の仕方を系統的に選択していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代医学はめざましい進歩を遂げたとはいえ、説明できない病気も依然として多い。患者の訴える症状が医学的に説明できない場合、診察室でのコミュニケーションは両者にとって困難な経験となる。本研究は、診療場面における患者と医師の実際のやりとりをビデオに録画して子細に分析することで、両者がどのような種類の困難に直面し、やりとりを前に進めるためにどんなコミュニケーション上の工夫を行っているかを明らかにした。本研究の成果は、医学教育においてより「患者中心の」コミュニケーションのあり方を教育するヒントを提供することで、医師のコミュニケーション能力の底上げに役立つだろう。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recommending no further treatment: Gatekeeping work of generalists at a Japanese university hospital2021

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Michie Kawashima and Tetsuya Abe
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 290 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2021.113891

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Why this clinic now? A context-sensitive aspect of accounting for visits2020

    • 著者名/発表者名
      Kushida, S., Kawashima, M., Abe, T.
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 265 ページ: 113278-113278

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2020.113278

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先行医師への不満と受診の正当化―医学的に説明のつかない症状の事例を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      串田秀也・川島理恵・阿部哲也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22 ページ: 46-61

    • NAID

      130007831271

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 診療場面における意思決定:医師の非明示的勧めをめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      串田秀也
    • 学会等名
      第46回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recommending no further treatment: Gatekeeping work of generalists at a Japanese university hospital2021

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Michie Kawashima and Tetsuya Abe
    • 学会等名
      The 3rd International E-Symposium on Communication in Health Care
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recommending no further treatment: Gatekeeping work of generalists at a Japanese university hospital2021

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Michie Kawashima, & Tetsuya Abe
    • 学会等名
      The 3rd International E-Symposium on Communication in Healthcare
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワークショップ診療場面における「間主観性」―会話分析の視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      串田秀也・阿部哲也・川島理恵・大石直子・佐久間博子
    • 学会等名
      第44回社会言語科学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Why this clinic now? Additional aspects of accounting for visit2018

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Michie Kawashima, & Tetsuya Abe
    • 学会等名
      International Conference of Conversation Analysis 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi