• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「聞き上手」と相手への理解・共感の合理化

研究課題

研究課題/領域番号 18K02027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

桶川 泰  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50585362)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードコミュニケーション能力 / 社会学 / 会話ハウトゥ本 / 聞き上手 / 個人化 / 共感の合理化 / コミュニケーション / 会話ハウトゥ
研究成果の概要

本研究では、会話ハウトゥ本のような実践的にコミュニケーション能力を習得できるメディアに焦点を当て、その助言の時系列的な変容を考察した。考察の結果、「相手に対して『共感・理解』していることを示しつつ、相手の会話のボールをキャッチする」「相手が投げ返しやすい。話題が広がりやすい質問のボールを投げる」という一連の会話様式が時代を通して助言されていた。ただし、「売れている」会話ハウトゥ本においては2000年代になると「私はあなたの話に興味・関心がある」「相手が投げ返しやすい会話のボールを投げる」という目標のための手段がより追求されるようになっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会学におけるコミュニケーション能力研究は、ハイパーメリトクラシー論・メリトクラシ―の再帰性論、コミュニケーション能力偏重・万能論、関係性の個人化論など、多様な研究が展開されている。ただしコミュニケーション能力は「伝達不可能なもの」「習得の仕方が不明なもの」と想定されている点では共通している。一方本研究では、会話ハウトゥ本のようなメディアでは、2000年代以降にコミュニケーション能力をより視覚可能なものにする言説が存在していることを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Advancement of conversational technology in modern Japanese Society2019

    • 著者名/発表者名
      Okegawa Yasushi
    • 学会等名
      7th Japanese studies conferences
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話ハウトゥ本に見られる合理主義的コミュニケーション観2018

    • 著者名/発表者名
      桶川泰
    • 学会等名
      日本社会学会大会91回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi