• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的格差を踏まえた社会関係資本の効果に関する具体的検討:ジェンダー、教育、家族

研究課題

研究課題/領域番号 18K02030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

喜多 加実代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30272743)

研究分担者 石川 由香里  活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (80280270)
杉原 名穂子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00251687)
中西 祐子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (90282904)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード社会関係資本 / 社会的格差 / ジェンダー / 家族 / 教育
研究成果の概要

本研究は、東京、福岡、長崎でインタビュー調査を実施し、家族・社会関係や社会活動、ライフイベントや生活状況ごとのサポートのニーズ等の詳細を尋ね、過去に実施した計量調査結果等を踏まえて検討した。
社会的に不利な層、困難を抱える層が、社会関係資本へのアクセスにおいても不利になる具体的な状況が確認できた一方、転職、自身や家族の発病や障害等により、それまで有していた社会関係資本が機能しなくなったり、新たな社会サポートのニーズが生じたりすることが見えた。特に女性では、出産、子育てにおいてそうした事態がまま生じており、社会関係資本の多寡についてはサポートのニーズに対する供給の必要があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会関係資本については既に多くの研究蓄積があるが、本研究は、社会関係資本の多寡を捉え、それによって生じる困難や支援可能性を可視化することを試みた。これを以前の質問紙調査の結果を踏まえて分析し、社会関係の有無や多寡がいかにして、教育、就業、家庭生活等での有利不利や情緒的安定につながるのか、インタビュー調査を通じて具体的な文脈と結びつけた。
特にジェンダーとの関連で言えば、女性の社会関係が男性より多いことが指摘されるものの、出産、子育てによって社会関係が変わることを示し、社会関係資本を意義のある豊かなものという以上にサポートのニーズと、それに対する供給の面から捉える必要があることを示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 婚姻状態・子どもの有無別にみた社会関係資本のニーズと格差2022

    • 著者名/発表者名
      喜多 加実代
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要(第二分冊)社会科編

      巻: 71 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期におけるルール取得の2つの水準2021

    • 著者名/発表者名
      石川由香里
    • 雑誌名

      活水論文集 健康生活学部編

      巻: 64 ページ: 142-155

    • NAID

      120007017821

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ethnic Social Capital Works as Substitute Family Networks Among Postwar Immigrant Japanese Women in the US.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakanish
    • 雑誌名

      武蔵大学総合研究所紀要

      巻: 28 ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会関係資本と家族要因の関連と効果―ジェンダー論の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      杉原名穂子
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 6 号: 3 ページ: 19-33

    • DOI

      10.14836/ssi.6.3_19

    • NAID

      130007497906

    • ISSN
      2187-2775, 2432-2148
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子育てと母親のソーシャル・キャピタル2018

    • 著者名/発表者名
      石川由香里
    • 雑誌名

      月刊ウィラーン

      巻: 779 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性の多様性についての授業実践――自分の問題として捉え、アライとなる子どもを育てるために2018

    • 著者名/発表者名
      黒木麻衣・高津麦・喜多加実代
    • 雑誌名

      リベラシオン

      巻: 173 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性の就業課題に対する人間関係の影響2018

    • 著者名/発表者名
      喜多加実代
    • 学会等名
      アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)KFAWアジア研究者ネットワーク
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 若者の性の現在地2022

    • 著者名/発表者名
      林雄亮・石川由香里・加藤秀一編著
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603480
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi