研究課題/領域番号 |
18K02031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
安藤 由美 琉球大学, 人文社会学部, 非常勤講師 (60232104)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | ライフコース / 戦争 / 沖縄 / 子ども / コーホート / 死別 / 縦断研究 / 親子ペアデータ / 家族 / 戦争体験 / 沖縄戦 |
研究成果の概要 |
本研究では、沖縄を事例として、戦争に伴う父親との死別が子どものライフコースに対して及ぼした長期的影響を、統計的データおよびインタビューによるライフヒストリーデータにより分析した。統計的観察からは、父親を早くなくしたことの、教育程度や結婚タイミングへの影響は認められなかった。ライフヒストリー分析では、3人の男性の事例から、母親が中心となってやっていた農業を子どもの時から手伝ったが、3人とも家業の農業は継がず、運送業や公務員に従事し、これを生涯の仕事とした。ただ、これが父親を早くなくしたこととどのように関連するかどうかは、さらなる調査が必要といえる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、戦争と個人の人生過程に関するライフコース研究においては、戦争の人生に対する影響という場合、その研究対象は、軍務・軍役などで直接戦闘に参加した人びと(成人男性)が中心であり、彼らの家族、とりわけ子どもへの影響については、ほとんど科学的な問題関心の的になってこなかった。 本研究には、子ども期に(父)親を戦争で失った人びとの人生軌道に着目することで、これまで見過ごされてきた人生経験をとらえようとしたところに、これまでの研究にない新しさがある。また、戦争・戦災体験そのものではなく、それが後の人生に及ぼす影響を理解するという、戦争についての理解に新しい点を付け加えるものといえよう。
|