• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新自由主義をめぐる諸議論の布置連関構造の解明:テキストマイニングを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 18K02032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

左古 輝人  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90453034)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード新自由主義 / テキストマイニング / 計読 / テキストアナリティクス / デジタル人文学 / 自由 / 概念史
研究成果の概要

日本の公的言論において「新自由主義」という語句が何を意味し、何を指示してきたかを、図書と逐次刊行物記事のタイトルのテキストマイニングにより考察した。その結果、主に以下の4点が判明した。1)20世紀の「新自由主義」には、少なくとも5通りの異なる概念が存在した。2)20世紀後半を通じて最も頻繁に言及されたのはニューリベラリズムとオルド自由主義だった。3)21世紀に入り、突然、新自由主義はもっぱらポスト・ケインズ新自由主義と同一視されるようになった。4)2000年代後半、新自由主義の出現が顕著に増大したが、その主要因はもっぱらハーヴェイとフーコーの翻訳紹介だった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術研究には用語の定義が欠かせない。定義の検討にあたっては、当該用語が用いられてきた歴史を顧みるのが生産的である。
「新自由主義」は過去20年ほどきわめて頻繁に用いられてきたが、用語の歴史への理解が伴わないと、一過性の流行語に終わってしまう恐れがある。本研究は、「新自由主義」を、現代の人間の社会的生存状況を考察する上で有用な用語として維持すべく、その100年以上におよぶ存外長い歴史を、データサイエンスの手法を用いて概括した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] イェール大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家,ステイト,その周辺 -設問編-2021

    • 著者名/発表者名
      左古輝人
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517-1 ページ: 51-80

    • NAID

      120007143726

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における市民社会という語句:テキストマイニングによる一観念史2019

    • 著者名/発表者名
      左古輝人
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 514-2 ページ: 33-68

    • NAID

      120007143717

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新自由主義とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      左古輝人
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 概念史与思想史2019

    • 著者名/発表者名
      左古輝人
    • 学会等名
      《現代中国政治-社会概念大辞典》《学衡概念史》編纂工作会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Term 'Civil Society' in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Teruhito SAKO
    • 学会等名
      Social Science Hisory Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新自由主義とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      左古輝人
    • 学会等名
      ソーシャルコンピュテーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Term ‘Shimin Shakai (Civil Society)’ in Japan: A History of an Idea Using Text Mining Techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Sako Teruhito
    • 学会等名
      2018 Academic Exchange Program of TMU & Uos
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] テキスト計量の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      左古 輝人
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410727
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 争点としてのジェンダー : 交錯する科学・社会・政治2019

    • 著者名/発表者名
      江原 由美子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ハーベスト社
    • ISBN
      4863391110
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2018 Academic Exchange Program of TMU & UoS2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi