• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世都市の人口と家族 -飛騨高山の宗門改帳を史料として-

研究課題

研究課題/領域番号 18K02038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 あおい  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50246005)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人口 / 家族 / 世帯 / 飛騨高山 / 宗門改帳 / 基礎シート / 近世 / 都市 / 家族社会学 / データベース / 歴史人口学 / 基礎シート(BDS) / 家族史 / 世帯構造 / 直系家族 / 家
研究成果の概要

本研究の最終的な目標は、近世都市の人口と家族を歴史人口学の手法を用いて解明することである。飛騨高山には約100年間に及ぶ宗門改帳が残存する。この史料は、慶應義塾大学名誉教授故速水融先生がマイクロフィルム化され、この史料を使って千葉大学名誉教授故佐々木陽一郎先生が研究をおこなった。
本研究では、デジタル化された飛騨高山の宗門改帳から基礎シート(BDS)を作成するという、基本的な作業をおこなった。基礎シートは、残存期間が最も長期に及ぶ弐之町村の宗門改帳から作成を開始した。研究期間内に基礎シートの作成は安永2(1773)年より天明7(1787)年まで終了した。この間の世帯数は延べ1400件に及ぶ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史人口学では、近世都市の人口に大きな関心を向けてきた。しかし、そもそも史料が乏しいうえに、史料の残存期間が短く、また欠年も多いために、静態人口および動態人口の数量的分析を十分に行えているとは言い難い。また、近世都市では人的移動とともに、世帯の移動も激しいと言われているが、近世都市の家族(世帯)の研究は、歴史人口学の一つの大きな研究領域であると思われるが、本格的な研究はまだ手付かずの状態である。
近世都市飛騨高山の家族(世帯)の研究は、歴史人口学と家族社会学の学際的研究をさらに進展させることが可能な、また新たな研究領域を創造させるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 図書 (2件)

  • [図書] いまを生きるための倫理学2019

    • 著者名/発表者名
      盛永審一郎 松島哲久 小出泰士 浅野幸治 浅見昇吾 池辺寧 石田安実 今井尚生 大谷卓史 岡田あおい 他25名
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304419
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる家族社会学2019

    • 著者名/発表者名
      安藤究 井口高志 石井クンツ昌子 和泉広恵 岡田あおい 釜野さおり 木戸功 工藤豪 阪井裕一郎 嶋崎尚子 清水洋行 千田有紀 田渕六郎 田間泰子 千年よしみ 筒井淳也 藤間公太 永井暁子 米村千代 西野理子 他13名
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085514
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi