• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケアの脱家族化に関する日仏比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

原山 哲  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (90156521)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脱家族化 / ジェンダー / 病院中心主義 / 高度実践 / ケア / ネットワーク / 日仏比較
研究成果の概要

2018年7月、カナダでの国際社会学会において、日仏の研究者によって、ケアの脱家族化の国際比較研究について検討された。2019年6月、パリ、東京を中心に、日仏の研究者の共同により、インタヴュー、および自由記述式質問票による調査を実施し、2020年度においては、これらの調査結果の質的分析をおこなった。
2021年度は、調査結果について、日仏の研究者の間で、フランス語、日本語のテキストの交換をとおして、深化した分析を試みた。その成果として、英語版、日本語版の著書を刊行した。ケアをめぐる境界、家族と社会との境界が、行為主体として高度実践看護師の役割により問われることが明らかにされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアが家族に閉ざされる境界が問われ、社会に開かれるという課題は、フランスのF.ブルジェールをはじめ、欧米の研究者から提起されてきた。本研究では、フランスと日本という社会的コンテクストにおいて、調査研究により解明しようとした。そこで、ケアの行為主体として、家族と社会との境界を脱構築する高度実践看護の役割に留意し、とりわけコーディネーションについて留意した。
本研究の学術的意義は、境界を超えるコーディネーションによる脱構築について、調査をとおして明らかにしたことである。研究成果の英語、および日本語のテキストとしての刊行は、ケアに関わるプロフェッショナルの役割に寄与する社会的意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] フランス労働経済社会学研究所LEST(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 労働経済社会学研究所 LEST(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス労働経済社会学研究所LEST(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス労働経済社会学研究所LEST(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] La pratique infirmiere avancee au Japon:les voies de l'emancipation2021

    • 著者名/発表者名
      P. Mosse, and T. Harayama.
    • 雑誌名

      Revue de la pratique avancee

      巻: Vol.2 ページ: 130-133

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ケアとキュアの再統合2020

    • 著者名/発表者名
      原山哲 山下りえ子
    • 雑誌名

      看護 日本看護協会出版会

      巻: 72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The careers of nurses in France and Japan, a study of "Mix of exit and voice"2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Harayama
    • 学会等名
      International Sociological Association, World Congress of Sociology, Canada, Toronto, Session Care Work, RC30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Professional Space of Care, Emergence of Advanced Nursing Practice in France and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      P. Mosse, M. Boulongne=Garcin, C. Grenier, T. Harayama, T. Kawasaki, R. Yamashita
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      Trans Pacific Press
    • ISBN
      9781925608120
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ケアのプロフェッショナルの空間、フランスと日本2021

    • 著者名/発表者名
      山下りえ子、M. ブーロンニュ=ガルサン、C. グルニエ、原山哲、川崎つま子
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      看護の科学新社
    • ISBN
      9784910759036
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 地域の医療はどう変わるか-日仏比較の視点からー2019

    • 著者名/発表者名
      フィリップ・モッセ著、原山哲・山下りえ子訳
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      藤原書店
    • ISBN
      4865782087
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] HAL-SHS

    • URL

      https://halshs.archives-ouvertes.fr/halshs-03278393

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] ケアの社会、フランスと日本との比較

    • URL

      https://www.mfjtokyo.or.jp/events/co-sponsored/20190222.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi