研究課題/領域番号 |
18K02049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
山本 早苗 常葉大学, 社会環境学部, 教授 (40441175)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 新シルクロード / 環境史 / 一帯一路 / 西部大開発 / 環境認識 / ライフヒストリー / ツーリズム / 農村開発 / シルクロード / 持続可能な資源利用 / SDGs / 中国西部 / テラス農地景観保全 / コミュニティ / 開発史 / 環境再生 / 持続可能な開発 / ドキュメンタリー / 災害史 / 農村景観 / 観光資源 / 流域保全 / グローバル市場 / 地域ブランド / 資源開発 / 中国シルクロード域 / 環境保全 / 開発環境史 / 持続可能性 |
研究成果の概要 |
本研究では、国家プロジェクトの開発拠点として位置づけられ大きく変貌し続ける中国シルクロード域の開発環境史を明らかにすることを目的とする。具体的には、環境問題と貧困問題が最も深刻な甘粛省を事例に、史上最大規模の国家開発(西部開発、一帯一路政策)と環境再生事業を通じた地域社会の再編過程を社会学的に解明した。これを明らかにすることを通じて、グローバル化を背景に大きく転換しつつある現代中国における地域社会のダイナミズムを捉えることが可能になる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、中国シルクロード域に着目することにより、大規模な地政学的変動を背景にした地域社会の再編過程を分析することが可能になる。これまでにない新たな社会秩序がいかに形成されているかの一端を提示する。また、シルクロード域に固有の環境利用や環境認識を明らかにするとともに、未曽有の大規模な国家開発による環境問題の発生メカニズムを解明し、シルクロード域における人と自然との相互作用の歴史を通時的に理解することが可能になる。
|