研究課題/領域番号 |
18K02052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
金 友子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (20516421)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 在日朝鮮人 / 在日韓国人 / 祖国志向 / ナショナリズム / 離散 / ディアスポラ / 二世 / 在日コリアン / 移民二世 / 民族主義 / 移民 / 祖国 |
研究成果の概要 |
本研究は、戦後間もなく設立された在日韓国人学生の団体「在日韓国学生同盟」を研究対象として、この団体の1960~70年代の活動に着目し、日本に居住する在日韓国人・朝鮮人の「祖国」志向的な思想と行動を把握し、彼ら・彼女らの活動がどのように組織され、また、民族や祖国なるものが個々人にどのように受け止められていったのかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本におけるエスニックマイノリティのうち歴史的に高い比重を占めてきた在日朝鮮人のなかでも、二世という世代の実像を、特定の団体に参加していた個人の歴史と実践という観点から立体的に明らかにし、研究蓄積が比較的薄い60~70年代の在日朝鮮人(史)研究の欠落を埋めることに寄与した。また、彼ら・彼女らの祖国志向は歴史的・社会的に構築されたものであり、所与のものとは看做されないことを示した。インタビューを通して、社会的マイノリティ集団におけるピアサポートの重要性が確認された。
|