研究課題/領域番号 |
18K02062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鍋山 祥子 山口大学, 経済学部, 教授 (00335762)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 遠距離介護 / 地域包括ケアシステム / 高齢者介護 / 別居子 / 介護拒否 / 高齢者ケア / 仕事と介護の両立 |
研究成果の概要 |
「遠距離介護」の特徴として、これまでは「通い」に付随する金銭的・時間的問題について明らかにしてきたが、今回、遠距離介護に特有の困難性として「親の介護拒否」を発見し、その原因と解決方法について考察した。別居子ゆえに老親の暮らしの延長上の介助ができないために介護保険サービスを含めた外部サービスの受け入れを親に促すものの、親の自己認識とのズレから「介護拒否」につながるケースが多い。この介護拒否を既存のセルフネグレクト研究と比較し、遠距離介護を支えるために有効な地域包括ケアシステムが組み込むべき条件を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的研究が少ない「遠距離介護」に着目し、別居子による介護の特徴を明確化すると同時に、別居子による介護に特有の困難性として、要介護認定を受け、介護保険制度のサービス利用に至る前段階や介護保険サービスでは対応できない「通常の暮らし」を手助けするサービスの必要性を指摘した。さらに、遠距離介護に必須である、外部サービスの受け入れを親が拒否する「介護拒否」に悩む別居子が多いことを調査結果で示し、親の「外部サービスの受け入れ拒否」を既存のセルフネグレクト研究と比較することで、遠距離介護に固有の困難性と親とのコンフリクトの要因を明らかにした。
|