• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体の自律と保全に関する研究(国際比較)

研究課題

研究課題/領域番号 18K02070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2018-2021)

研究代表者

東 優子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60330601)

研究分担者 小貫 大輔  東海大学, 教養学部, 教授 (60439669)
daSilvaLopes TiagoJose  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 専門職 (10903429)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード身体のインテグリティ / 身体の自律 / Bodily Integrity / Autonomy / 国際比較 / bodily integrity / autonomy / 身体の自律と保全
研究成果の概要

本研究が扱う3つの事例ーTGD(トランスおよびジェンダーの多様な)人々の性別承認に係る手術要件、インターセックス児に対する医学的に不必要な性器手術、治療を目的としない男児の包皮切除術ーは「身体の自律とインテグリティ」をめぐる人権課題であり、事前の自由かつ十分なインフォームド・コンセントを欠くという共通点をもつ。本研究は、これら事例をめぐる国内外の研究・実践の動向を把握することを目的に、文献・資料研究、専門家への聞き取り調査、「日本人男性の包皮をめぐる身体イメージと保健行動に関する量的研究」(N=4849)を実施し、その成果を一般メディアを含め広く社会に還元した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体の自律とインテグリティに関する権利においては、あらゆる検査・介入・セラピー・手術あるいは研究の実施に先立って、自由な環境で事前かつ十分な説明に基づく同意を得ることが重要であるが、本研究が取り上げる3つの事例においては、まさにその同意をめぐる「危うさ」が問われている。「治療」的必要性があるわけではないが、医療行為としてある意味「ルーティン化」されてきた歴史に注目しつつ、従来のニーズ基盤(Needs-based)ではなく人権基盤(Human Rights-based)で議論を展開しており、今後の望ましい医療や施策への提言に資する研究になることが期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] トランスジェンダーの性の健康と権利――人権基盤型アプローチによる議論に向けて――2023

    • 著者名/発表者名
      東優子
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 35 号: 1 ページ: 76-87

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.35.76

    • ISSN
      0916-328X, 1883-9290
    • 年月日
      2023-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性と人権に係わる キーワード解説 性の健康と権利/ジャスティス/プレジャー2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 雑誌名

      Sexuality

      巻: 106 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性的マイノリティの権利保障をめぐる国内施策の課題2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 雑誌名

      小児科

      巻: 63 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性と人権に係わるキーワード解説 性の健康と権利/ジャスティス/プレジャー2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 106 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Is the Japanese Penis Different? - The “Third Way” to Circumcision Debate2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Onuki and Yuko Higashi
    • 雑誌名

      International Journal of Sexual Health

      巻: 31 号: sup1 ページ: 284-285

    • DOI

      10.1080/19317611.2019.1661941

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「仮性包茎なんて言葉はやめてしまえ」プロジェクト 身体の自律と保全に関する国際比較研究2019

    • 著者名/発表者名
      小貫大輔
    • 雑誌名

      現代性教育研究ジャーナル

      巻: 103 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] TGDと性の健康 スティグマ化の歴史と非病理化の先にあるもの2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスジェンダーと性の権利: ニーズ基盤型から人権基盤型アプローチによる議論に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      東 優子
    • 学会等名
      第32回日本家族社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Myth of “pseudo-phimosis” and resulting semi-permanent preputial retraction practice among Japanese men2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Onuki, Yuko Higashi, and Tiago Lopes
    • 学会等名
      The 16th Asia-Oceania Federation For Sexology (AOFS)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TGDと性の健康: 非病理化とハームリダクションという考え方について2022

    • 著者名/発表者名
      東優子
    • 学会等名
      GID(性同一性障害)学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Impact of Gatekeeping: A Candid Discussion2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Higashi
    • 学会等名
      The 26th WPATH Scientific Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is the Japanese Penis Different? - The “Third Way” to Circumcision Debate2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Onuki and Yuko Higashi
    • 学会等名
      The 24th Congress of the World Association for Sexual Health (WAS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Internet Information and Magazine Articles on Foreskin Care in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Higashi and Daisuke Onuki
    • 学会等名
      The 24th Congress of the World Association for Sexual Health (WAS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the Japanese penis different? - The “third way” to circumcision debate2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Onuki and Yuko Higashi
    • 学会等名
      The 24th Congress of the World Association for Sexual Health (WAS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of internet information and magazine articles on foreskin care in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Higashi and Daisuke Onuki
    • 学会等名
      The 24th Congress of the World Association for Sexual Health (WAS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Female Genital Mutilation/Cutting Global Zero Tolerance Policy and Diverse Responses from African and Asian Local Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Nakamura, Kaori Miyachi, Yukio Miyawaki, Makiko Toda (Eds.)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811967221
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] グローバル・ディスコースと女性の身体2021

    • 著者名/発表者名
      宮脇幸生、戸田真紀子、中村香子、宮地歌織、萩原淳平、田中雅博、林愛美、東優子、モハメド・アブディン
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034785
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BIOETHICS AND HEALTH IN ASIA2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi