• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの貧困と不平等:社会的正義に基づく社会政策の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K02098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

卯月 由佳  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (00718984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード貧困と不平等 / 社会的正義 / 子ども / 社会政策 / ケイパビリティ・アプローチ
研究成果の概要

本研究は、子どもが経験する貧困と不平等を削減する際に社会政策が根差すべき考え方について社会正義の観点から検討した。まず、ケイパビリティ・アプローチ(CA)を手がかりに機会の概念を考察し、貧困対策において機会の平等を追求することは妥当だと議論した。また、CAに基づき貧困の世代間連鎖に関するエビデンスを読み取れば、教育投資のみでは解決できない問題に対応する経済的支援と福祉的支援の必要性を説明可能なことを示した。さらに、教育の役割が欠かせない理由は、ケイパビリティの向上・平等化に向けた教育的支援の充実と、貧困を生まない社会への改善に向けた社会正義の価値観を形成する機会の必要性にあることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、新自由主義に対抗する戦略として社会的投資戦略が有効であるという見方が社会政策の設計においても影響力をもつ現状において、それが見過ごす問題についてケイパビリティ・アプローチを手がかりに議論した点にある。社会的意義は、社会政策の立案にとって、それが根差す理論、概念、枠組みに自覚的であるべきこと、またケイパビリティ・アプローチが社会的投資戦略よりも生の多様性に対して包摂的な枠組みであることを示した点にある。エビデンスに基づいた政策立案ではデータにより示される根拠が重視されるが、データから何が読み取れるかは、どのような理論、概念、枠組みを用いてデータを分析するかにより異なる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会の不平等に立ち向かう意識:高校 3 年時からの持続と変化2021

    • 著者名/発表者名
      卯月由佳
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 142 ページ: 2-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機会の平等化に向けた汎用的スキルへの着目 ―経済的地位の世代間連鎖の分析を手がかりに―2020

    • 著者名/発表者名
      卯月由佳
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 貧困対策にとって機会の平等の追求は有益か,有害か?2020

    • 著者名/発表者名
      卯月由佳
    • 学会等名
      社会政策学会第141回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育論の新常識2021

    • 著者名/発表者名
      松岡亮二編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121507402
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi