• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政策決定過程における精神障害当事者委員参画と当事者活動との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K02113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本医療大学

研究代表者

松本 真由美  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (20738984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精神保健福祉審議会 / 当事者委員 / 精神科病院 / 長期入院 / 地域移行 / 権利擁護 / オーストラリア / 地方精神保健福祉審議会 / トライビューナル / 精神障害者 / アドボカシー / 精神に障害のある人々 / 政策決定過程 / 参画 / ソーシャルアクション / 当事者参画 / 当事者活動 / 精神障害
研究成果の概要

本研究は地方行政に多様な民意を反映させるために設置されている地方精神保健福祉審議会への当事者委員の参画の推進と、精神に障害のある人々を含めた精神保健福祉システム構築の可能性を明らかにすることを目的とし、地方精神保健福祉行政を当事者委員と民間団体が協働で構築する都道府県を抽出し、詳細に分析を行った。その地域では、精神科病院に長期入院する人々の地域移行を官民当事者が一体となり推進していた。オーストラリアにおいては強制入院者の入院が長期化しないための権利擁護機関があり、また、精神疾患経験者の声を地域精神保健福祉システムに活かすしくみが整えられ、今後の日本の精神医療の改善に向け貴重な示唆が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神保健福祉審議会への当事者委員の参画が微増傾向にあり、徐々に当事者の声を行政の施策に活かす方向がみられた。また、モデル地区として抽出したA地域は行政機関、福祉事業所、当事者委員の協働がなされ、精神科病院からの地域移行が適切に実施されていた。NSW州には行政機関とは独立の精神保健委員会が存在し、委員会内の審議会には複数の当事者委員が参画し、精神保健福祉計画の立案等に関与していた。トライビューナルのしくみは入院者の権利を擁護する体制が整えられていた。精神に障害のある人々も含めた精神保健福祉システムの構築と長期入院者を生まない権利擁護の視点の重要性を見出すことができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Hokkaido Psychiatric Hospitals Based on Mental Health and Welfare Materials-From the Perspective of Advocacy-2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Matsumoto
    • 雑誌名

      Japan Healthcare College Bulletin of Japan Health Care University

      巻: 8 ページ: 8397-8397

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 求められる非自発的入院患者への権利擁護 : オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のトライビューナルと日本の精神医療審査会の比較から2021

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 25(1) ページ: 96104-96104

    • NAID

      40022651848

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神科病院における非自発的入院患者の権利擁護 : オーストラリアのLegal Aid NSW(法的援助NSW)を通して2021

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 7 ページ: 4557-4557

    • NAID

      40022811761

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 求められる非自発的入院患者への権利擁護―オーストラリアNSW州のトライビューナルと日本の精神医療審査会の比較から―2021

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 第25巻

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方精神保健福祉審議会への精神障害当事者委員の参画に関する検討 ―当事者委員への聞き取り調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 第5巻 ページ: 1528-1528

    • NAID

      40021980408

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方精神保健福祉審議会への精神障害当事者委員の参画に関する検討 : 当事者委員の参画がある群とない群の比較から2018

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 22(1) ページ: 53-60

    • NAID

      40021623634

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神に障害のある人々のパブリックコメントの活用の可能性:自殺対策行動計画へのパブリックコメントの作成を通して2018

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 4 ページ: 73-82

    • NAID

      40021590188

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精神医療審査会改善に向けて~大阪精神医療人権センター権利擁護システム研究会の報告から~2022

    • 著者名/発表者名
      松本真由美, 来栖清美, 辰巳佳寿恵, 原昌平, 上坂紗絵子
    • 学会等名
      第21回日本精神保健福祉士学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における精神科権利擁護団体の設立2022

    • 著者名/発表者名
      松本真由美, 原昌平, 上坂紗絵子
    • 学会等名
      日本病院・地域精神医学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 精神科病院における非自発的入院患者への権利擁護 ーオーストラリアニューサウスウェールズ州のトライビューナルを参考として-2021

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神保健福祉資料にもとづく北海道の精神科病院の特徴 ―権利擁護の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      北海道地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神科病院の非自発的入院患者の権利擁護2020

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第68回秋季大会e-ポスター発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オーストラリアニューサウスウェールズ州の政策決定過程への精神疾患経験のある当事者委員の参画―政策提言としてのアドボカシー―2019

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神に障害のある人々の人権 -精神科病院入院患者の権利擁護:オーストラリアとの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      北海道地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] オーストラリアNSW州の精神保健福祉 ―精神疾患経験者による政策提言としてのアドボカシー―2019

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルアクションとしての政策決定過程への当事者委員の参画―地方精神保健福祉審議会を担当する行政職員への聞き取り調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方精神保健福祉審議会における当事者委員の参画―当事者委員への聞き取り調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      松本真由美
    • 学会等名
      北海道地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 精神保健福祉の原理2022

    • 著者名/発表者名
      福祉臨床シリーズ編集委員会、古屋 龍太、大塚 淳子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335611278
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 精神に障害のある人々の政策への参画 当事者委員が実践するアドボカシー2019

    • 著者名/発表者名
      松本 真由美
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348933
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi