• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の精神医療地域移行の促進に寄与する英連邦圏の脱施設化政策促進要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

木村 真理子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (00266462)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード精神保健福祉政策 / 心理社会リハビリテーション / 重度の精神障害 / 精神保健サービスの消費者 / メンタルヘルスコンシューマー / 脱施設化政策 / 地域精神保健福祉 / コミュニティベーストプログラム / 脱施設化 / 重度の精神障碍 / 精神保健サービス / サービス利用者 / 精神疾患普及啓発 / 多文化と精神保健 / 地域精神保健 / 生きられた経験 / リカバリー / 地域支援システム / 包括的地域ケアシステム / グローバリゼーション / コミュニティメンタルヘルスフレームワーク / 州立精神病院 / 地域ケア / 当事者活動 / SMI / 規模縮小 / 地域移行 / コミュニティケア / 当事者の関与 / 精神障害リハビリテーション / コンピテンシー / 包括的ケアシステム / 統合リカバリー指向モデル / システム変革 / 促進要因
研究成果の概要

本研究では、英連邦圏の脱施設化政策・地域移行の過程と日本の進展疎外要因を政策展開事例に比して解明した。研究の目的は、精神保健変革プロセスを精査し実施戦略を推進する政策的意図を知ることにある。方法は、1)脱施設化政策の実施過程、権限の移管、施設整備、人材の確保およびサービス提供システムの構築を含めた精神保健政策の進展過程と現在までの帰結の把握、2)脱施設化政策を推進するうえでの政策理念および重視したモデル、3)脱施設化・地域移行政策立案および実施過程でサービスユーザーの声が専門職や医療機関、政策的意思を政策過程に反映させる仕組、4)日本の脱施設化・地域移行の近未来予測と課題を探った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脱施設化政策は施設ケアの弊害の高まりと共に欧米先進諸国で進展し精神病院はその機能をほぼ転換させた。これらの国々や諸州は、予算措置の困難、人件費や施設費の確保の困難、州立精神病院から総合病院への病床移行や削減の困難はあったが、脱施設化政策推進の計画を定め政策の完了に至った。当該分野研究事例から、政策の実施計画立案や実施戦略には、実現可能で具体性のある方策やシステムの構築、政治的な意志をもとに地域移行の実施戦略を進めることが必須の要件であるとの結論に至っている。先進諸国の脱施設化政の実施過程の研究は、日本が今後より具体的な政策的意志や実施戦略をもって地域移行の政策推進の方向を示してくれる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 図書 (2件)

  • [図書] ソーシャルワークの基盤と専門職:諸外国の動向2023

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      9784793514173
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国際ソーシャルワークを知る2022

    • 著者名/発表者名
      木村真理子、小原眞知子、武田丈
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      9784805884911
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi