• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルワーク連携による子どもの進路保障実現に資する地域包括実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学 (2020-2022)
愛知教育大学 (2018-2019)

研究代表者

川島 ゆり子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50507142)

研究分担者 野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード総合相談 / コミュニティソーシャルワーク / 個別支援と地域支援の連動 / 包括的支援体制 / ミクロ・メゾ・マクロの連動 / ソーシャルワーク連携 / 子どもの貧困 / 生活困窮 / 協働の中核 / 多職種連携 / 進路保障 / ソーシャルワーカー / 学習支援 / 地域を基盤としたソーシャルワーク / 子どもの進路保障 / スクールソーシャルワーク / 包括的相談支援体制
研究成果の概要

子どもの進路を保障するためには、子どもだけではなく世帯全体を支えていく必要があり、包括的な支援体制の構築と総合的な相談支援を実践するソーシャルワークの機能が求められる。包括的支援とは、分野を問わず総合的に相談を受けるという意味と同時に、個別支援だけではなく、地域で子どもの進路を保障する基盤づくりを行う地域支援との連動が求められる。そのような個別支援と地域支援の連動の実現をめざすうえで、どのような課題を感じるかという調査において、地域での合意形成力、地域でのネットワーク構築力、プログラムの企画力の不足が上位の結果となった。また、組織においてのSV機能も課題となることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個別支援と地域支援の連動は、包括的支援の中での重要な課題となっており、実践力を高めるための人材養成が求められている。本研究において、求められる人材養成のあり方について、重層的な研修体制の構築および、スーパービジョン体制をソーシャルワーカーが所属する組織内、あるいは地域内で構築していく必要性を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 協働の中核2021

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA

      巻: 335 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協働の中核に求められる視点2020

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA

      巻: 335 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協働の中核を担うために求められる視点2020

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA社協情報

      巻: 335 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域共生社会 の実現をめざす包括的な支援体制の整備について2019

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 雑誌名

      NORMA社協情報

      巻: 323 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 重層的支援体制整備事業におけるコミュ二ティソーシャルワーク機能配置の促進・阻害要因 - 知多半島5市5町の行政・社協インタビュー調査による提起 -2023

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における生活福祉資金特例貸付実績の分析から見えてきた課題 ―償還開始後のアフターフォローを見据えて―2022

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学習支援の場における ボランティアの葛藤と学び2018

    • 著者名/発表者名
      川島ゆり子
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 社会福祉実践とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      横山 登志子 川島ゆり子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595323344
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ソーシャルワークの理論と方法[社会専門]2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 川島ゆり子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      4805882492
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地域福祉と包括的支援体制2021

    • 著者名/発表者名
      藤井博志、松端克文、加山弾、水谷詩帆、川島ゆり子ほか
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      4793513581
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地域福祉と包括的支援システム2021

    • 著者名/発表者名
      宮城 孝、日本地域福祉学会 川島ゆり子 ほか
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750352128
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi