• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次社会における精神保健医療福祉システムの構築~市民社会とまちなかケアの提案~

研究課題

研究課題/領域番号 18K02133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

緒方 由紀  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50319480)

研究分担者 岡村 正幸  佛教大学, 社会福祉学部, 名誉教授 (00268054)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードまちなかケア / コミュニティ・コモンズ / 多元型循環社会 / 精神障害者 / 市民社会 / 多元的循環型社会 / separate parallel track / 精神保健医療福祉体制 / アドボケイト / コミュニティコモンズ / 第8次医療計画 / EUCOMS / 臨床倫理 / 精神保健医療福祉システム / 協働的アプローチ / 市民 / 後期近代 / 次社会モデル / 強制治療と社会的合意
研究成果の概要

本研究は、精神障害のある人がひとりの市民としてあたりまえの生活を送ることができる社会とは何か、さらにそれらを「多元的循環型社会」と位置付け、そのしくみや構成要素を提示することを目的に、地域での実践ならびに理論的検討を学際的にすすめてきた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響をうけながらも当該研究期間を終え、地域のメンタルヘルスの課題は多岐にわたることを踏まえ、①地域での新たな協働事業の形成や運営(コミュニティ・コモンズ)を図ること、②旧来の政策的機能としての精神科病棟、入院、診察、デイケア、訪問等を地域ネットワークに組み込んでいくプロセスがあらためて必要であること等を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では精神障害のある人が市民としてあたりまえの暮らしができる次社会とは何かを問うてきた。その軸となるのが「多元的循環型社会」であり、様々な主体が協働の手法によりコミュニティ・コモンズを形成することの意義を確認することができた。これらは、病や障害を理由にまちのなかで排除されることのない市民社会や、家族の犠牲的努力を必要としない制度設計についての提案でもある。同時に人口減少社会において、施設としての精神科病棟への地域の依存ではなく、地域医療からの精神科病棟への関与の意味をとらえなおすことの問題提起でもある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 次社会における精神保健とコミュニティ・コモンズの生成2024

    • 著者名/発表者名
      緒方由紀
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 20 ページ: 131-152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神障害者本人の語りと「場」の再生に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      緒方 由紀
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 19 ページ: 93-113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神保健医療福祉システムにおける援助専門職の課題2021

    • 著者名/発表者名
      緒方由紀
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉学部論集

      巻: 第17号 ページ: 31-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会福祉サービスにおける多元化と市民セクターの役割2019

    • 著者名/発表者名
      緒方由紀
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉学部論集15号

      巻: 15 ページ: 23-44

    • NAID

      40021877615

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「特別支援学校・特別支援学級における分離別学の仕組みが継続されている現状について」2023

    • 著者名/発表者名
      今川奈緒(研究協力者)
    • 学会等名
      福祉権理論研究会(於関西大学 2023年3月17日)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「合理的配慮と関連サービスについて―気管カニューレを挿管している生徒に対する合理的配慮について争われた事例とアメリカ障害者教育法(IDEA)の「関連サービス」を素材として」2022

    • 著者名/発表者名
      今川奈緒(研究協力者)
    • 学会等名
      福祉権理論研究会(於 関西大学2022年8月25日)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 障害者権利条約の初回対日審査 : 総括所見の分析2024

    • 著者名/発表者名
      長瀬 修、川島 聡、石川 准、杉山 有沙、飯野 由里子、関哉 直人、大胡田 誠、堀田 義太郎、新井 誠、桐原 尚之、鈴木 良、今川 奈緒、中川 純
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043078
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「〈反革命〉は反知性主義か?――バークの「保守的啓蒙」をめぐって」『政治思想と啓蒙』2023

    • 著者名/発表者名
      (研究協力者)髙山 裕二他編
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517297
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 精神保健福祉システムの再構築 -非拘束社会の地平-2020

    • 著者名/発表者名
      岡村 正幸編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089147
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] いますぐ彼を解きなさい2020

    • 著者名/発表者名
      ジョバンナ・デル・ジューディチェ、岡村 正幸、小村 絹恵
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086771
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi