研究課題/領域番号 |
18K02137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大阪経済大学 (2020-2023) 関西国際大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
坂野 剛崇 大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90735218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 非行 / 非行少年 / 犯罪 / 立ち直り / 犯罪加害者家族 / スティグマ / 心理鑑定 / 情状鑑定 / 少年事件 / 犯罪からの更生 / 差別・偏見 / 質的研究 / インタビュー調査 / 少年非行 / 少年犯罪 / 更生支援 / 少年法 / セルフヘルプ・グループ / 更生 |
研究実績の概要 |
かつて非行があった者に対するインタビュー調査を実施し、それを現象学的アプローチを用いて分析し、非行化の原因や背景及び非行からの離脱に至ったプロセスとそれに係る要因を明らかにした。そして、それに基づいて非行からの離脱・立ち直りに対する具体的な支援のあり方について考察した。その結果、非行化は、他者と安定した情緒的な関係の中で心安らかに過ごせる環境=「居場所」の獲得が大きな要因になっていることと考察された。また、非行からの離脱・立ち直りにおいても、いわゆる不良や非行集団ではない「居場所」の獲得とそこでの「出番」の用意が重要になることが考察された。また、行動化を抑制するために、情緒の分化を促進する心理的支援が不可欠であることも考察された。 また、非行少年に対するの意識や認識、印象に関して、質問紙による調査を20~60歳台の男女800人を対象に実施した。その結果、現状、好ましい性格、生活態度であっても、少年院入所歴があるということが態度(受容/拒否的)に有意に影響することが明らかになった。すなわち、「非行少年=かつて非行があった」ということがスティグマになっていることが考察された。 なお、研究成果を援用し、「司法領域の心理的アセスメント」に関する論文を「公認心理師の基礎と実践19 心的アセスメント」(共著)に掲載した。 また、犯罪加害者家族の支援に関するシンポジウムの企画、運営(司会)、公認心理師向けの研修において、研究成果を発表した。
|