研究課題/領域番号 |
18K02143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
日詰 一幸 静岡大学, その他部局等, 学長 (30241152)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | フードバンク / 生活困窮者支援 / 行政 / 企業 / NPO / コロナ禍 / 協働 / 社会福祉協議会 / 共同募金会 / フードパントリー / 行政機関 / NPO法人 / 福祉担当課 / 地域福祉 / 地方自治体 / 持続可能性 / NPO |
研究成果の概要 |
日本のフードバンクが誕生してから20年余が経過し、現在273団体が全国各地で活動を展開している。そのようなフードバンクは生活困窮者支援の観点から社会的に評価されているが、小規模な団体が多く運営に支障が生じる場合がある。このようなフードバンクが持続的に安定した活動を展開するためには食料、運営費、団体の運営を担う人材等が不可欠であり、そのような諸資源の調達が可能となる様々な取り組みを展開している。また、生活困窮者支援を推進するために行政、企業、諸団体、フードバンク間の連携が必要とされ、日本各地においてそのような枠組み構築の試みが進められていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、フードバンクは日本ばかりでなく世界において活動を展開しており、特に生活困窮に陥った人々を食の面から支援するという福祉的な機能に加えて、食品ロス削減という環境面での機能を有するなど、複合的な機能や役割を発揮している。 本調査では、福祉と環境の両面にわたる機能や役割を担うフードバンクが持続可能な活動を展開するための条件を明らかにするとともに、特に福祉的機能に焦点を当て、持続的で安定した活動を展開すための枠組みについて検討を行い、日本のフードバンクの今後について方向性を示すことができたと言える。
|