• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地域記憶」づくりによる震災復興支援プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K02144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学 (2019-2021)
名古屋大学 (2018)

研究代表者

伊藤 美智予  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10594046)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域介入プログラム / プログラム開発 / プログラム評価 / 地域回想法 / 地域づくり / 地域記憶 / 地域回想 / 復興支援 / 震災復興支援 / 熊本地震
研究成果の概要

本研究で取り上げる「地域記憶」とは、住民らから収集する写真等をもとに編集された地域住民の生活の変容を映す映像である。研究成果には次の4点がある。1)地域住民や行政、介護サービス事業所等と連携し、「地域記憶」づくりを用いた地域介入プログラムを開発した。2)本プログラムに参加することで「地域への愛着が高まる」等の影響がみられた。プログラムの有用性が示唆された。3)地域住民を対象に「地域記憶」の上映会を実施し、9割以上が肯定的な評価であった。「地域記憶」の地域回想法ツールとしての有用性が示唆された。4)他地域へ展開するため、「地域記憶」づくりの一連の手順やポイントを示したDVDを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、被災地の地域コミュニティ再構築という社会的課題の解決を目指し、「地域記憶」づくりを用いた独創的な地域介入プログラムを開発した。このプログラムが参加者にポジティブな影響をもたらすことも確認できた。プログラムの持続性・応用可能性の観点から、1)地域住民が参加しやすい活動内容、2)低コスト、3)地域づくりの拠点整備、4)ノウハウの言語化と手順書の作成などプログラム設計上の工夫を行った。今後、他地域でも応用可能な地域介入プログラムである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 「地域記憶」づくりによる地域回想法的アプローチの検討-「地域記憶」の映像化に向けた取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤美智予,中村裕子,松尾弥生
    • 学会等名
      第22回日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「地域記憶」の地域回想法ツールとしての活用可能性-地域住民を対象とした上映会の評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤美智予
    • 学会等名
      第69回日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「地域記憶」づくりによる地域介入プログラムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤美智予,中村裕子,松尾弥生,鈴木亮子
    • 学会等名
      第21回日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域記憶づくり」による地域介入プログラムの開発と評価-地域を切り口とした回想法的試み2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤美智予
    • 学会等名
      第28回日本介護福祉学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi