研究課題/領域番号 |
18K02154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
山野 尚美 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (90268748)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ソーシャルワーク / Social Work / 薬物依存 / Drug Abuse / Substance Use Disorders / 更生保護 / ハームリダクション / Harm Reduction / social work / community support / drug offenders / 地域生活支援 / 更生保護施設 / 刑務所出所者 / ex-offender / addiction / ex-offenders / drug dependence / mid-long term program / 薬物事犯者 / community based support |
研究成果の概要 |
研究課題について欧州諸国の取り組みを踏まえて、ソーシャルワークの立場から検討し、「ハームリダクション(Harm Reduction)」概念の成り立ちと共に、これが薬物問題への対処のトライアンドエラーの経験から生みだされた次善策であることを明らかにした。また欧州麻薬・薬物依存監視センター(EMCDDA)が示すハームリダクションの実践が、現在国内の民間施設等で実施されている支援とは全く異なるものであることを指摘した。 そしてスイスの事例を踏まえて、現在進められている地域生活定着促進事業のさらなる成果獲得に向けて、それを担う「場(機関・施設)」「人(専門職)」の充実化が不可避であることを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スイスの薬物問題への対応の変遷と欧州麻薬・薬物依存監視センター(EMCDDA)が示すハームリダクション(Harm Reduction)の具体的な5つの介入を踏まえたこの概念の明確化、この概念を巡る議論の論点整理、そして国内でのハームリダクション概念の導入および援用にあたっての課題の提示は、国内で広がりつつあるハームリダクション概念についての正確な理解を促す上で有用であると考える。また国際的動向に鑑みて今後起こる可能性が皆無とは言い切れない、大麻に関する法規制の見直しや薬物を使用する自由に関する議論に向けては、とりわけスイスにおける対応の変遷に学ぶところは大きい。
|