研究課題/領域番号 |
18K02158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
西内 章 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80364131)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ソーシャルワーク / 多職種連携 / ICT / 地域連携ネットワーク / 権利擁護 / 地域包括ケア / ICTシステム / ICT活用 |
研究成果の概要 |
本研究は、ソーシャルワークにおけるICTを活用した多職種連携モデルを構築することである。ICTは日々、進化している。ソーシャルワークにおいて情報収集、情報共有、コミュニケーションツールなど活用場面が広がっている。他方、利用者情報を多職種で共有するICTネットワークシステムが活用されている。 ソーシャルワーカーはこの多職種で扱うICTをどのように活用するかその実践モデルの構築が喫緊の実践課題である。これまでの成果をもとに多職種連携場面のなかでも司法・保健・医療・福祉・教育分野の連携となる権利擁護アセスメントに必要な支援ツールを検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複雑化・多様化する社会状況において、ソーシャルワーカーが利用者の生活情報を収集し、他職種と共有し、支援を展開する一連の過程において、ICTの位置づけが不明確である。ICTが日々、進化するなかでソーシャルワーカーが利用者と協働し、多職種と連携しながら活用するICTを含めた実践モデルを提示する。
|