• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校を防止する準不登校児童生徒への効果的な支援方法の検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関福岡県立大学

研究代表者

原田 直樹  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80598376)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード準不登校 / 不登校 / 未然防止 / 不登校傾向 / 長期欠席 / 不登校支援 / 不登校未然防止
研究成果の概要

本研究は、準不登校児童生徒への効果的な支援方法について明らかにするものであり、準不登校状態から不登校状態への進行を防止できる支援方法を確立することで、不登校の未然防止に資することを目指す研究である。
インタビュー調査によって支援方法30項目を抽出し、全国の小・中学校を対象とした調査でその実施の度合いと効果を明らかにした。不登校状態への進行防止に効果が高かった支援として、「対象児童生徒が活躍できる機会づくり」、「対象児童生徒が登校できた時の意図的な声掛け」、「不登校や不登校兆候児童生徒を支援する教員が、支援のことで相談できる体制、声掛け、励まし」が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な特色の一つは、準不登校児童生徒に着目し、学校における支援のあり方に関する全国調査を実施することで、全国の小・中学校における準不登校児童生徒支援の実態と効果を明らかにするところに意義がある。
これよって準不登校状態から不登校状態への進行を防止できる支援方法の確立に役立てることができ、不登校の未然防止というわが国の重要教育課題の解決に資することに社会的意義あると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 原田直樹研究室ホームページ

    • URL

      https://hrd-lab.wixsite.com/hrd-lab

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi