研究課題/領域番号 |
18K02169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
増田 幸弘 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40264171)
|
研究分担者 |
圷 洋一 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50331054)
黒岩 亮子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60350188)
神尾 真知子 (村岡 真知子 / 神尾真知子) 日本大学, 法学部, 研究員 (80219881)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | エイジフレンドリーシティ / 福祉政策 / 地域福祉 |
研究成果の概要 |
エイジフレンドリーシティ構想は、WHOが提唱するグローバル社会政策のひとつである。本研究では、WHOが創設したエイジフレンドリーシティ・グローバルネットワークにメンバーとして参加している国内外の地方自治体におけるエイジフレンドリーシティの実施体制と導入過程の特徴を、社会福祉政策の視点から分析した。また、わが国ではグローバル社会政策に関する研究の蓄積が乏しいことから、本研究ではグローバル社会政策の基礎理論の研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は次の通りである。①わが国において先行研究がほとんどない研究対象である国内外のエイジフレンドリーシティの実施体制と導入過程を取り上げ、資料と現地調査に基づき比較検討したこと。②エイジフレンドリーシティ構想をWHOのグローバル社会政策と位置づけ、その特徴を示したこと。また、わが国では研究の蓄積に乏しいグローバル社会政策の基礎理論の検討を行ったこと。社会的意義として、人口の高齢化が進む中、エイジズムとの闘い等わが国の高齢者福祉政策には十分に組み込まれていない視点をもって、地方自治体が主体的・組織横断的に持続可能な地域共生社会を構築するための方策を検討する手掛かりを示したことがあげられる。
|