• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラウマインフォームドケアの観点による養育者チームと組織の形成方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関明治大学

研究代表者

加藤 尚子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00307977)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードトラウマ / アタッチメント / トラウマインフォームドケア / 社会的養護 / ペアレンティングプログラム / Let’s Connect / 共同養育 / 支援者支援 / ペアレンティング・プログラム / 子ども虐待 / 社会的養護施設 / 児童養護施設 / コンサルテーション / ペアレンティング / 児童虐待 / 里親 / レッツ・コネクト / レッツ・コネクトプログラム / レッツコネクトプログラム / 施設風土 / 組織風土 / 養育集団 / チームワーク / 子どもの養育 / 養育者チーム
研究成果の概要

職員個人や集団が組織風土から受ける影響をふまえ,職員集団で子どもを養育していくための方策について検討を行った。傷つきを抱えた子どもたちを養育するために必要な職員集団の形成方法および組織への介入方法について,トラウマインフォームドケアに基づき,子どもの適切な養育とともに職員同士を支えあう共同養育チームの形成を念頭においた介入を検討した。具体的には,アメリカのコロラド大学Boulder校のInstitute of Behavioral Scienceが実施しているトラウマインフォームドケアであるLet’s Connectモデルに関する実態調査と介入方法の習得を行い,日本における適用を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義としては,アタッチメントの問題とトラウマを抱えた子どもの養育に必要な要素を把握すると共に,施設職員などの養育者を支え,共同養育を行う職員関係を構築していく必要性に着目した点にある。それを実現する一つの具体的方策として,トラウマインフォームドケアの観点に基づくペアレンティング・プログラムであるLet’s Connectプログラムの日本への適用を図った。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Institute of Behavioral Science(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設における不適切な懲戒行動の防止に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 69 ページ: 115-130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的養護領域におけるトラウマインフォームドケア -Let’s Connectプログラム導入に関する検討-2020

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      明治大学心理社会学研究

      巻: 15 ページ: 65-82

    • NAID

      120006845877

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] しつけ(懲戒)と虐待の境界の認識に関する検討 : フランスの懲戒行動に関する現状をふまえて2020

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子・藤岡孝志
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 66 ページ: 137-152

    • NAID

      120006849610

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 待から子どもを守る―教師が必ず知っておきたいこと2019

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 202 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子ども虐待と保育者の役割2019

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      わかたけ

      巻: 74 ページ: 4-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童生徒虐待に 学校はどう向き合うか2019

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      リーダーズライブラリ

      巻: 9 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 心理学と心理的支援2021

    • 著者名/発表者名
      勝又陽太郎,内藤佳津雄,藤岡孝志,加藤尚子他
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      9784805882320
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子どものSOSを見のがさない!保育者だからできることー「虐待」見極め&対応ブック2019

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      メイト
    • ISBN
      4896224531
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi