研究課題/領域番号 |
18K02173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
青木 聖久 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (10388788)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 障害年金 / 医療費助成 / 精神科医師 / 精神障害者 / 日常生活 / きょうだい / SCAT / 精神保健福祉士 / 家族会 / 診断書 / 社会的支援 / 人的社会資源 / 日常生活評価 / 生きづらさ / 就労 |
研究実績の概要 |
障害年金の診断書を作成する精神科医師へのインタビュー調査については、3人目の研究協力者にインタビューを実施することができた。 また、精神障害者の日常生活に多大な影響を及ぼす、各市町村の医療費助成(精神障害者保健福祉手帳所持者を対象にした)の実態を明らかにするための調査については、インターネットで公表されている要綱等の内容について、47都道府県すべてに電話で確認をした。具体的には、精神障害者保健福祉手帳に加えて、身体障害者手帳、療育手帳による福祉医療の対象等級範囲についても調べている。また、支給方法として、現物給付、自動還付、償還払い、のどれに該当するか等についても聞いている。これらの結果をふまえ、先行研究についても実施している。最終的に、投稿までは至っていないが、論文の草稿までは作成した。 精神障害がある人のきょうだいに着目し、その社会資源の有効活用に着眼した、きょうだいが精神保健福祉士になりゆく昇華と葛藤については、3名の研究協力者に個別のインタビューを実施した。加えて、3名全員を対象にしたグループインタビューも実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の制限が依然として続いていることから、精神科医師へのインタビューは実施が遅れている。また、きょうだいへの調査については、二次調査の必要性等から、結果的に進行が遅れており、論文化に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、再々延長の最終年となる。そのことから、精神科医師へのインタビューについては、分析や先行研究をし、論文作成をする。 また、きょうだいに対する調査については、学会発表及び論文作成をする。
|