研究課題/領域番号 |
18K02182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
澤田 有希子 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (60425098)
|
研究分担者 |
大和 三重 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00213900)
武田 丈 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30330393)
石川 久展 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (80222967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外国人ケアワーカー / 外国人介護職 / 介護人材育成 / ソーシャルサポート / 組織的支援 / 高齢者福祉施設 / 多文化共生 / 外国人介護職員 / 特別養護老人ホーム / 質問紙調査 / 施設管理者 / 組織的支援体制 / 職務意識 / 職務評価 / 実態調査 / インタビュー調査 / 組織環境 / 外国人 / ケアワーカー / 経済連携協定(EPA) / 介護福祉士候補者 / 受け入れ施設 / 高齢者福祉 / 介護人材 |
研究成果の概要 |
本研究では、介護人材育成の視点から、「外国人ケアワーカーは継続的に就労可能な介護人材として育成できるのか」という問いをたて、外国人ケアワーカーに対するインタビュー調査(関西・東海地方16名)と質問紙調査(有効回答74名)、高齢者福祉施設の管理者等に対するヒアリング調査(6法人)と質問紙調査(有効回答419施設)を実施した。本調査を通して、外国人ケアワーカーの来日動機や就労意識、仕事や生活上のニーズや課題、ソーシャルサポートの状況、今後の就労継続意向等を明らかにするとともに、外国人ケアワーカーの受け入れ施設の実態や受入れ施設における組織的支援体制の実態と課題を把握し、今後の可能性を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
質の高い介護の担い手の確保育成は喫緊の課題であり、研究の問いは学術的・社会的にその意義は大きい。研究結果から、外国人ケアワーカーは在留資格に関わらず、介護労働者として施設管理者から総じて高評価を得ていることが明らかにされたが、受け入れには教育面、生活面での日常的な支援を必要とするため、組織的な支援体制の整備や取り組みに課題があることが明らかになった。本研究は、介護人材の確保育成には、受け入れに取り組む組織レベルの対応だけでなく、外国人労働者の受け入れに関わる法律や制度の見直し、教育や生活支援サービスの提供など、国レベル、自治体レベルにおける政策的な課題への取組みが必要であることを明らかにした。
|