• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理作業の心理的効果―食育におけるアクティブラーニングの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関四国大学

研究代表者

板東 絹恵  四国大学, 生活科学部, 教授 (70208726)

研究分担者 北畑 香菜子  四国大学, 生活科学部, 助教 (60761682)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード調理作業 / 心理的効果 / 食育 / アクティブラーニング / 調理実習 / 大学生 / 自由記述 / 心理状態 / 交感神経活動度 / 唾液中αアミラーゼ活性
研究成果の概要

大学生を対象に客観・主観的指標を用い交感神経活動度と心理的安定度を測った。まず調理実習と机上学習の比較では、調理実習で交感神経活動度は高まり、感覚・運動・認知機能を介した情報や刺激が心理的活性化と安定性を示した。次に料理の難易度の違いでは、いずれの指標も有意差はなかった。さらに栄養系と栄養系以外の学生では、栄養系で調理実習による交感神経活動度は高まった。また自由記述の分析で「普段の生活との比較や振り返り」が栄養系以外で多く抽出され、調理作業が机上の講義と違い、五感を使う体験的学びである点が示唆された。一方「作業や出来栄えへの快の評価」は双方共高く、多彩な「未来志向」の記述と通じる点も多かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

調理作業は食材の手触りをはじめ感覚器官を刺激する工程が多数あり、一方では判断力や実行機能など高度な脳の働きが要求される。さらに認知や感情面での刺激もあり、学習理論を背景に、モデリングや正・負の強化など、心理的側面に影響を及ぼす要因が多い。そのため、様々な場面やライフステージで調理実習を行う取り組みがなされている。しかし、グループでの調理実習の心理的な影響や、有効性の科学的根拠が示された研究は極めて少ない。そのため主観的・客観的指標を用いて評価した本研究結果は、今後の食育活動における調理実習の展開に生かされると考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 思春期, 青年期における多次元摂食障害傾向尺度の検討2022

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵,北畑香菜子,上田留莉
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 73 号: 2 ページ: 100-108

    • DOI

      10.11428/jhej.73.100

    • NAID

      40022824511

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食育におけるアクティブラーニングの検討―調理実習での心理的側面―2021

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵,北畑香菜子
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第73回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大学生における調理実習の心理的効果―客観的および主観的指標をとおして―2021

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵
    • 学会等名
      一般社団法人日本心理臨床学会第40回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 食育におけるアクティブラーニングの検討―調理実習の難易度の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      北畑香菜子、板東絹恵
    • 学会等名
      第67回日本栄養改善学会学術総会(誌上開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生における摂食障害傾向について―対応指針からみた一考察―2019

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵、北畑香菜子、上田留莉
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グループで行う調理実習の心理的効果―客観的指標を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      北畑香菜子、板東絹恵
    • 学会等名
      第66回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生を対象とした保健指導介入の実践2019

    • 著者名/発表者名
      上田留莉、板東絹恵
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第15回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] グループで行う調理作業の心理的効果2018

    • 著者名/発表者名
      北畑香菜子、板東絹恵
    • 学会等名
      第65回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 思春期、青年期における多次元摂食障害傾向尺度の検討2018

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵、北畑香菜子、上田留莉
    • 学会等名
      一般社団法人日本家政学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「男の料理教室」への参加動機と料理教室参加後の意識変化2018

    • 著者名/発表者名
      後藤月江、三木章江、植田和美、池森佐智子、田房大海、板東絹恵、篠宮幸子、高橋啓子
    • 学会等名
      第6回日本食育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ライフステージ栄養学 第2版2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木和春,鈴木孝子,坂本裕子, 正木恭介,板東絹恵,小林陽子,田中茂穂,小久保友貴,石黒真理子,吉田純子,長谷川祐子,近藤浩代,多田井幸揮
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      株式会社光生館
    • ISBN
      9784332021124
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 栄養教育論 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      岡崎光子,太田優子,吉野佳織,服部浩子,板東絹恵,坂井真奈美,山王丸靖子,辻雅子,小河原佳子,大山珠美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      株式会社光生館
    • ISBN
      9784332030447
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi