• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性からアルカリ性の広範囲pHにおける炊飯液が米飯品質に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K02226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関和洋女子大学

研究代表者

大石 恭子  和洋女子大学, 家政学部, 准教授 (40372908)

研究分担者 香西 みどり  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10262354)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード米 / 炊飯 / pH / 老化 / 物性 / 米飯 / 炊飯液 / デンプン / タンパク質
研究成果の概要

酸性 (pH 3),弱酸性 (pH 5),中性 (pH 7) ,弱アルカリ性 (pH 9) 条件で飯を調製し、飯の物性および冷蔵に伴う初期老化に及ぼす影響について調べた。
pH 3およびpH 9の炊飯液で炊飯すると,飯の付着性の増加および老化抑制効果が示され,米飯表層の固形分およびタンパク質量が多いことが認められた。酸性条件ではアスパラギン酸プロテイナーゼによるタンパク質の低分子化,アルカリ性条件ではタンパク質の可溶化が示され,これらのタンパク質の変化により澱粉の吸水,膨潤,糊化の促進が示唆された。一方でpH 5の飯では老化促進およびタンパク質の可溶化の抑制が示され,両者の関連が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで広範囲のpHの炊飯液を用いて米飯を調製し,これらの飯の物性や老化に伴う経時変化を比較検討した報告はない。本研究の結果,酸性および弱アルカリ性においては米飯の物性向上が認められ,弱酸性では老化が促進された。炊飯液のpHにより米のタンパク質に与える影響が異なり,これらの違いが澱粉の膨潤,糊化に影響を及ぼしていることが考えられた。炊飯液に調味料や酸味料が添加されることが多い加工米飯において,本研究で明らかにしたことは米飯の調製および販売過程における品質低下を抑える視点からも有用であると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 炊飯液のpHの違いが飯の炊飯特性および米のタンパク質,デンプンに与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      大石 恭子、金成 はるな、大田原 美保、香西 みどり
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 53 号: 3 ページ: 197-206

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.53.197

    • NAID

      130007854023

    • ISSN
      1341-1535, 2186-5787
    • 年月日
      2020-06-05
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米飯の物性および初期老化と炊飯液のpHとの関係2020

    • 著者名/発表者名
      大石 恭子、金成 はるな、大田原 美保、香西 みどり
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 53 号: 2 ページ: 98-106

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.53.98

    • NAID

      130007833159

    • ISSN
      1341-1535, 2186-5787
    • 年月日
      2020-04-05
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi