• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食片粒度解析による高齢者摂食過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K02248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小林 奈央樹  日本大学, 生産工学部, 准教授 (30453674)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード咀嚼と嚥下 / 咀嚼・嚥下 / 食片分布 / 食塊テクスチャー / 嚥下・咀嚼 / 数理モデル / パターン形成
研究成果の概要

本研究課題の成果としては以下のものになる。
(1) 分子量の異なる, 15mmおよび3mm角のアガロースゲルを用いて食品咀嚼実験を行い, それらのパラメータと, 得られた食片分布の数学的特性, さらに当該分野で一般的に用いられているテクスチャープロファイル解析 (TPA) によって与えられたテクスチャー特性の関係を調べた. (2) 口腔内で作られた食塊が食道へ輸送される際の食塊物性を実験的に調べるため, 模擬的に食塊を作成し, それを落下させたときの凝集性について, レーザーを用いて測定を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの接触過程において, 食塊は, 歯によって破壊された食片群と口腔内で分泌される唾液等の凝集物であり, この形成ダイナミクスを理解し, さらに食塊そのものの物性を研究することは高齢者で多く見られる誤嚥性肺炎を防ぐという意味でもその理解を欠かすことができない。
本研究では食塊のテクスチャーを科学的な妥当性を持って評価しようとする試みであり, 実際の嚥下時の食塊の物理的状況を踏まえた研究である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of the gel size before ingestion and agarose molecular weight on the textural properties of a gel bolus2019

    • 著者名/発表者名
      Hatsue Moritaka, Kentaro Yamanaka, Naoki Kobayashi, Miki Ishihara, and Katsuyoshi Nishinari
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 89 ページ: 892-900

    • DOI

      10.1016/j.foodhyd.2018.11.043

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi