• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中一貫教育における小学校段階からの教科担任制の効果的な導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

初田 幸隆  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (80791350)

研究分担者 高柳 眞人 (高柳 真人)  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (50346699)
樋口 とみ子  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (80402981)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教科担任制 / 教職アイデンティティ / 小中一貫教育 / 義務教育学校 / 思春期 / 思春期心性 / 反抗期 / アイデンティティ / 教員アイデンティティ
研究成果の概要

教科担任制に関する児童生徒と教員の意識を明らかにすることで、教科担任制の導入に際して留意すべき点を明らかにすることができた。10歳前後から思春期が始まっていることから、教科担任制の実施に際しては、中学校的な児童への関わりが重要であり、これまでの小学校の担任に多く見られる意識を変えて取り組む必要がある点を明確にした。
また、この20年余りの間に思春期にある児童生徒の友人、マスメディアからの影響が減り、保護者からの影響が増加していることから、思春期におけるアイデンティティの確立に問題が生じていると考えられ、小学校から複数の教員が児童に関わる教科担任制の導入が有効にはたらくことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

令和4年度から始まる小学校における教科担任制の導入は、これまでの小中6・3制における担任制を大きく変えるものであり、学校現場においては導入の目的を十分に理解した上で、より効果的な運用を図ることが極めて大切である。
そのため、小中一貫校の校長として、すでに教科担任制に取り組んできた執筆者が、経験的に感得した小学校における教科担任制の意義を、児童生徒や教員の意識調査から検証することで、教科担任制のより効果的な導入に資するものとなる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 小学校への教科担任制の導入に関する一考察 -思春期心性の表出等、子どもの発達との関連を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      初田幸隆
    • 雑誌名

      日本義務教育学会紀要

      巻: 第4号

    • NAID

      40022666472

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の教科担任制に関する教員の意識と課題2020

    • 著者名/発表者名
      初田幸隆
    • 雑誌名

      京都教育大学連合教職実践研究科年報

      巻: 第10号

    • NAID

      120007144729

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi