研究課題/領域番号 |
18K02286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
松井 幾子 和洋女子大学, 家政学部, 准教授 (80353209)
|
研究分担者 |
渡邉 靜 共愛学園前橋国際大学短期大学部, 生活学科, 教授 (40622238)
山下 三香子 鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 准教授 (10585441)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 在宅栄養管理 / 管理栄養士 / 栄養士 / 高齢期介護 / 介護支援専門員 / 高齢者 / 栄養教育 / 低栄養 / 訪問栄養食事指導 / 国際学会発表 / 国内学会発表 / 在宅医療・介護 / 栄養士教育 / 在宅訪問栄養管理 / 在宅管理栄養士 |
研究成果の概要 |
本研究は、在宅医療・介護現場における栄養管理業務を専門職である管理栄養士・栄養士が主導権を持って従事するための教育内容の検討やシステム構築を図ることを目的とした。初年度は在宅栄養管理に必要な管理栄養士・栄養士の知識・技術・能力について明らかにした。2年目以降は、養成施設で提供し得る管理栄養士・栄養士の実践能力を高める教育方法について検討した。最終年度は居宅ケアの計画中に栄養管理を加えるか否かの決定に深く関わると考えられる介護支援専門員を対象に、在宅における栄養管理業務の考え方や課題について調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
入院日数の短縮や施設から在宅介護への移行を勧める我が国における居宅栄養管理業務は、主に家族や介護職・看護職が従事する場合が多かった。これまでは施設の栄養管理業務に従事していた管理栄養士・栄養士が、在宅医療・介護においても専門家である管理栄養士・栄養士が、主導権を持って活動できるようになれば、今後更に増加すると考えられている我が国の超高齢化に関わる介護と慢性疾患治療に必要な介護保険費や医療保険費の負担軽減を図ることが可能である。更に、誰もが人生最後の日までQOLを維持し得る質の高い栄養ケアを長期間享受することが可能となり、国民全体の健康寿命延伸にもつながる。
|