• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私立大学教育学部におけるカリキュラムの標準性と自律性の形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

浦野 東洋一  帝京大学, 教育学部, 教授 (70002467)

研究分担者 佐藤 高樹  帝京大学, 教育学部, 准教授 (20549711)
小入羽 秀敬  帝京大学, 教育学部, 准教授 (70609750)
五十嵐 卓司  帝京大学, 教育学部, 講師 (80783513)
谷村 英洋  帝京大学, 教育学部, 講師 (50614632)
葛西 耕介  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00769010)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育学部カリキュラム / 内部質保証 / 教職課程 / 教育学教育 / 標準化(スタンダード化) / 教育の自律性 / 教育学部教育 / 協働的FD
研究成果の概要

本研究のねらいは、教育学部教育の内部質保証のあり方について、専門教育カリキュラムの〈標準性〉と〈自律性〉という二つの視座から考察することにある。全国の私立大学教育学部への質問紙調査、また、教職課程担当者へのインタビュー、有識者座談会等のヒアリングを通して、教職課程コアカリキュラムへの受けとめや、教職課程再課程認定への対応をめぐる実態把握を試みた。
各調査によって、教育学部の規模や教員の経歴(学内でのキャリア、現職経験など)と、コアカリ・再課程認定への対応、カリキュラムや学生教育に関わる問題意識との相関を調査し、学部教育の方向性などをめぐって一定の傾向性(対立構図)が見えることなどを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が採択されるのと時期を同じくし、日本学術会議で教育学分野における「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準」作成への議論が再始動した。完成した教育学教育の「参照基準」では、教職課程コアカリキュラムの「理論的土台」として教育学教育を位置づけるべきと明確に述べ、「教員養成教育が教育学教育としてどう認識され、実践されているか」という、両者の接続をめぐる検証の姿勢を大学に求めている。本研究ではこの間増設傾向にある私立大学教育学部を対象に、参照基準が掲げる問題意識に沿う調査により、教職課程担当者の意識把握、コアカリ・再課程認定への組織的対応の実状把握を行い、基本的なデータを収集した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 私立大学教育学部教育と教員養成に関する調査の結果と分析2021

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一・谷村英洋・佐藤高樹・五十嵐卓司・葛西耕介
    • 雑誌名

      帝京大学教育学部紀要

      巻: 9 ページ: 31-85

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「求められる」教師像ではなく(「特集2 わたしの教師像をつくる」)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤高樹
    • 雑誌名

      教育

      巻: 888 ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「対話と合意」の学校づくりを求める2020

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一
    • 雑誌名

      教育

      巻: 890 ページ: 108-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育学部生が経験した教育方法の記述的分析(2)2019

    • 著者名/発表者名
      谷村英洋
    • 雑誌名

      帝京大学高等教育開発センターフォーラム

      巻: 7 ページ: 63-74

    • NAID

      120006872582

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中・高等学校の英語教員養成・研修コアカリキュラムの考察 ー「国際共通語(English as a Lingua Franca)としての英語」の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐卓司
    • 雑誌名

      公教育計画研究

      巻: 10 ページ: 46-61

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの思いに応え、“自分らしさ”を考えぬく(「特集1 教育実習 出会いと学びあい」)2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤高樹
    • 雑誌名

      教育

      巻: 880 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育学部生が経験した教育方法の記述的分析―教育と学習の省察に向けて―2019

    • 著者名/発表者名
      谷村英洋
    • 雑誌名

      帝京大学高等教育開発センターフォーラム

      巻: 6 ページ: 13-25

    • NAID

      120006734342

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学校及び教育学部改革に関する有識者の意識調査」研究ノート2019

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一、佐藤高樹、福島健介
    • 雑誌名

      帝京大学教育学部紀要

      巻: 7 ページ: 35-65

    • NAID

      120006767564

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『季刊 教育法』200号への祝意・謝意と現場からの期待2018

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 200 ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育学部教員の多様化がもたらす波紋について考える―主としていわゆる実務家教員と研究者教員の並存に関して―2019

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一
    • 学会等名
      日本教師教育学会:特別課題研究Ⅱ「大学教育と教職課程」公開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 標準化のなかで、自律的に「学力」を考えるために2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤高樹
    • 学会等名
      教育科学研究会・3月集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 私立大学教育学部におけるカリキュラムの標準性と自律性の形成に関する基礎的研究 研究成果報告書2021

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一編
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      非売品
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 校則、授業を変える生徒たち 開かれた学校づくりの実践と研究2021

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一・勝野正章・中田康彦・宮下与兵衛編
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      同時代社
    • ISBN
      9784886838964
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 私立学校政策の展開と地方財政―私学助成をめぐる政府間関係2019

    • 著者名/発表者名
      小入羽秀敬
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      吉田書店
    • ISBN
      9784905497707
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi