• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青少年向けメンタリング・プログラムの基礎理論と政策的妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

渡邊 かよ子  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (90220871)

研究分担者 渡辺 直登  愛知淑徳大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90175109)
今井 裕紀  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 講師 (20866529)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードメンタリング / 青少年 / 倫理規範 / コロナ禍 / メンター / プログラム評価 / 貧困対策 / 青少年問題
研究成果の概要

青少年向けメンタリング・プログラムの政策的妥当性は以下から確認されている。①プログラム評価:思慮深く実践されているプログラムは青少年の自己効力感や対人関係、学業成績等に有効に機能しうる。②理論的妥当性:生涯発達の生態系の各レベルにおける社会科学理論がその有効性を基礎づけている。③費用対効果:プログラムは高い社会的投資収益率を上げている。市民ボランティアの善意から起動しているメンタリング運動の陥穽を排除するため、参加者の倫理規範やネガティブな効果の除去や低減等、研究と実践の往還の強化が必要になっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国では百年以上の実践の歴史がある青少年向けメンタリング・プログラムが「先進」各国に拡大している。これらの西洋諸国とは異なる文化的社会的背景をもつ日本においてもメンタリング・プログラムが機能しうることが、広島市での15年の実践とそのプログラム評価から実証することができた。メンタリング・プログラムは青少年の自己効力感や対人関係等によき効果を上げており、こうした成果は世代を超えた円環的生涯発達支援に関する社会科学の諸理論に基礎づけられ、社会的投資比率の視点からも有効な社会政策となっている。コロナ禍を経た今日、青少年向けメンタリング運動は北米を中心に新たな進化を遂げつつある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] カナダの2020年前後の青少年向けメンタリング運動に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―教育学研究科篇―

      巻: 13 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的メンタリングと米国の青少年向けメンタリング運動の革新に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      学び舎―教職課程研究―

      巻: 18 ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青少年向けメンタリング・プログラムにおける倫理規範に関する序論的考察2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集 教育学研究科篇

      巻: 12 ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国のコロナ禍における青少年向けメンタリング運動の展開2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会論集

      巻: 42 ページ: 3-12

    • NAID

      40022768146

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mentoring Program for Training of Professionals: A Case of Graduate School of Engineering Research2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, N. and Sano, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Global Communication No. 5

      巻: 5 ページ: 1-8

    • NAID

      120007053272

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メンタリングが及ぼすネガティブな効果に関する知見の検討2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会論集

      巻: 41 ページ: 3-12

    • NAID

      40022593186

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的メンタリングに関する序論的考察2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―教育学研究科篇―

      巻: 10 ページ: 67-77

    • NAID

      120006819683

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青少年向けメンタリング運動の生成とIHADプログラム2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―文学部篇―

      巻: 45 ページ: 93-105

    • NAID

      120006826074

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青少年メンター制度:15年の成果の概要2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子・渡辺直登・今井裕紀
    • 雑誌名

      メンターだより(広島市こども未来局こども・家庭支援課)

      巻: 181(別添) ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青少年向けメンタリング・プログラムの成果と評価2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21-10 ページ: 62-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青少年向けメンタリング・プログラムの政策的妥当性に関する考察―北米における貧困の世代間連鎖の阻止に向けた社会的投資収益率の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―教育学研究科篇―

      巻: 9 ページ: 51-61

    • NAID

      120006603321

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国の青少年向けメンタリング運動の動向:MENTORによる三つの報告書(2014~2018)の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―文学部篇―

      巻: 44 ページ: 125-142

    • NAID

      120006603314

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Does Western-born Youth Mentoring Programme Function in Different Culture? : Exploring its Adaptability to Japan (I) (II)2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, N., Watanabe, K., Imai, H.
    • 学会等名
      8th Biennial International Conference of Community Psychology (ICCP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国におけるコロナ禍の青少年向けメンタリング運動の展開2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 学会等名
      日本生涯教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Longitudinal Evaluation of Eclectic Youth Mentoring Program Implemented in Hiroshima, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, N. & Watanabe, K.
    • 学会等名
      WERA (World Education Research Association) Focal Meeting in Tokyo, 10th Anniversary, August 6, 2019, Gakushuin University, Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical Mentoringに関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会(早稲田大学、東京/9月14日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メンタリングが及ぼすネガティブな効果に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 学会等名
      日本生涯教育学会第40回大会(国立教育政策研究所社会教育実践研究センター、東京/12月1日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メンタリング理論とその日本への適用可能性2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 学会等名
      子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会<第10回>
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 青少年向けメンタリング・プログラムの成果と評価2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺かよ子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第65回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi