研究課題/領域番号 |
18K02299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
浅野 かおる 福島大学, 行政政策学類, 教授 (10282253)
|
研究分担者 |
長澤 成次 放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (50172523)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 住民自治センター |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、まちづくり・地域づくりを担う日本の公民館と韓国の住民自治センターの比較研究を通して、地域コミュニティ施設における住民の学習と自治能力形成の関連構造の観点から、地域コミュニティ施設の今日的課題を明らかにすることである。韓国の住民自治会をめぐる動向、住民に身近な邑・面・洞平生学習センターをめぐる動向を整理するとともに、専門職である平生教育士や学習マネージャーが住民自治センターや住民自治会に関与することの意義を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
韓国における住民自治会や住民に身近な邑・面・洞平生学習センターの動向を整理することは、日本の公民館との比較研究または住民自治組織・コミュティ比較研究を行う際の基礎的な研究として位置づくといえる。また、専門職である平生教育士や学習マネージャーが住民自治センターや住民自治会に関与することで住民の学習と住民自治が発展する契機を見出すことができた。
|