研究課題/領域番号 |
18K02316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
町 泉寿郎 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40301733)
|
研究分担者 |
中村 聡 二松學舍大學, 文学部, その他 (80352722)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 漢文教育 / 漢文教科書 / 内地 / 台湾 / 朝鮮 / 総督府 / 教育制度 / 台湾総督府 / 朝鮮総督府 / 近代漢学 / 東アジア漢字文化圏 / 東アジア / 満州 / 漢学者 / 外地 / 文検 / 植民地 / 韓国 / 沖縄 / 戦前期 / 満洲 |
研究成果の概要 |
日本の植民地教育については多くの蓄積があるものの、台湾と朝鮮の比較研究が不足していた。そこで、漢文教科に関して日本国内と台湾と朝鮮の状況を横断的に調査し、漢文教育を通して東アジア諸地域の漢字漢文文化の近代化過程における変遷の様相を描出した。日本・台湾・朝鮮における私塾・書堂・書院などが過渡期の公教育を補完したこと、日本主導の漢文教育によって新しい倫理が説かれて脱儒教が進んだこと、文法教育や新知識の導入においても漢字漢文が有効に機能したことなどが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代東アジア諸地域における漢文教育をめぐる資料調査とその比較検討からは、日本の近代化が台湾・朝鮮半島の各地域の近代化を一定程度牽引する役割を果たしつつ、各地域の言語・文化的伝統の相違、各地域の政治・社会の動向、各地域間の国際政治動向や文化交流などの諸条件がさまざまに作用して、一国の教育史を追求するだけでは描き切れない多様性が見出された。
|