研究課題/領域番号 |
18K02321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山ノ内 裕子 関西大学, 文学部, 教授 (00388414)
|
研究分担者 |
四方 利明 立命館大学, 経済学部, 教授 (90340489)
日下部 達哉 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (70534072)
針塚 瑞樹 別府大学, 文学部, 准教授 (70628271)
浅田 憲彦 甲南女子大学, 医療栄養学部, 教授 (90331628)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 食マイノリティ / 学校給食 / 多様性 / 食物アレルギー / 宗教的マイノリティ / ムスリム / ハラール / 共生 / 学校文化 / インクルーシブ / 食物アレルギ / ハラール対応 / アレルギー対応 |
研究成果の概要 |
本研究は、食物アレルギーおよび宗教上の理由から特定の食物を摂取できず、食生活上の制約から、学校給食の場において排除されがちである子どもたちを 「食マイノリティ」と包括的に定義し、「食マイノリティ」の観点から学校給食のありようを調査することによって、多様性を承認し、公平性を保障するような学校給食や学校そのもののあり方を学際的に究明しようと試みたものである。学校や自治体における食アレルギー対応の実施状況を把握するとともに、学校関係者、給食関係者、そして「食マイノリティ」の子どもを養育する保護者へのインタビューやフィールド調査によって、多様性を承認する学校および学校給食の在り方について考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、「食マイノリティ」の子どもたちの安全・安心を保障しつつ、食の多様性が承認されるような学校給食のあり方を、教育学の立場から提示することである。その学術的独自性は、教育学、社会学、人類学、栄養学、障害学などの知見に基づいて、食マイノリティの共生に向けて実践的解決を目指すという、学際的な研究-実践連携性にある。食物アレルギーと宗教的マイノリティに同一の研究課題を見出すことは、従来の研究枠組みでは到底考えられなかった。しかし、本研究は「食マイノリティ」概念の導入により、両者の間に深い整合性があることを見出した。
|