研究課題/領域番号 |
18K02322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
長谷川 精一 相愛大学, 人文学部, 教授 (40269824)
|
研究分担者 |
越水 雄二 同志社大学, 社会学部, 准教授 (40293849)
北澤 義之 京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (90257767)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 単一言語主義 / 複言語主義 / 単言語主義 / 言語教育 / コードスイッチ / アラビア語 / ダイバーシティ / 多言語状況 |
研究成果の概要 |
本研究では、日、仏、アラブ地域における複言語主義への変化について考察した。アラブ地域では、アラビア語の多元的な使用実態に着目し、アラビア語話者相互、及び、アラビア語話者と外国人との間で、多様な意味をもつコード・スイッチが行われるという複言語状態が生じる可能性が示された。フランスでは、かつての標準フランス語単一言語主義から複言語主義への変化がみられ、多くの小学校で「現代語」として英語が選択されているが、中等教育段階以降は第二外国語の教育が実施され、英語偏重の危険性は日本よりも低い。日本では、日本語単一主義から英語偏重の教育政策により日・英二言語が重視されるが、複言語主義への変化は進んでいない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本、フランス、アラブ地域という3つの地域に関する考察・調査を相互検討する《三角測量》の方法により、言語に関する現代的な変化について、単一言語主義から複言語主義への変容という視点から、検討したものである。本研究では、言語を既成のシステムとしてではなく、言語プラクティス(言語行動)としてとらえ、日本、フランスにおいては、国語としての日本語、フランス語と国際語としての英語との関係を、また、アラブ地域においては、地域内の広域語としてのアラビア語の構造変化や国際語としての英語との関係を視野に入れて、各地域での近代から後期近代への言語教育の歴史的変容を比較考察することを目的とした。
|